♪ 院長のココロなのだ!

AR/VR(仮想現実/拡張現実)による医療・獣医療への応用

火曜日, 2月 6th, 2018

先日奈良県獣医師会の学術セミナーが開催されました。

講師は国際医療福祉大学 医療福祉研究科 准教授 杉本真樹先生。と申しましても正直僕もよく存じ上げず、演題内容がVR/AR医療のお話とだけ伺っていました。

以前からメディアで取り上げられてきた分野で、CTなどのデジタルで撮られた平面画像データを、実施者が頭にかぶった特殊なゴーグルのような仰々しい装置に映し出す立体映像の技術です。

例えばこれを用いると、手術台に横たわっている肝臓腫瘍摘出の患者さんに、手術する部位の画像を映し出すことで、血管の走り方や腫瘍の深さなどを術者や助手が被ったヘッドマウントディスプレー(3Dメガネ)にそれぞれ画像が映し出され、情報を共有されながら安全に手術が進められます。

また背骨の手術でも患者さんの背骨と画像をピッタリ合わせることで、事前に画像上においてスクリュー(骨ネジ)の打ち込む部位や角度が血管や神経を避けて決める事ができ、その画像に従って実際に重ねるように手術する事が行われています。

これらの技術の併用により手術の安全性が飛躍的に上がり、共に短時間での退院につながり患者さんのさまざまな負担が減少するという技術です。

実際腹腔鏡手術における出血の危険性は、開腹手術の3倍にも至るというデータが2016年の調査で出ているそうです。もちろんそれ以降技術の革新は起こっているでしょう。しかしこれらもAR/VRの技術でとんでもなく減少するのではないでしょうか。

データ化された画像だけでは現実とのギャップは完全には埋められないでしょうが、そのうちもっと優れた技術(人工知能)が合体し、精度の高い技術革新が起こる予感がしました。

今回セミナー後半で僕自身も実際に頭にかぶり体験させてもらいましたが、演者のお腹の中のCT画像から得られた世界に入り腎臓や大動脈、肝臓などを間近に見ながら洞窟探検のような体験が出来ました。

今はゲームやアミューズメントで体感できるところもあるようですが、医療の現場やリハビリの現場、教育の現場でも活躍しているとお聞きしました。

しかしデータの世界です。ハッキングやバグが起こるとたいへんな事になるでしょう。更なる安全を求めてゆく必要がありそうです。

今の獣医医療もCT検査が比較的身近になりました。おそらく3年もしないうちにあちらこちらでこのような技術が出るでしょう。

そのうち「私失敗しないので・・・」は大門美智子さんの専売特許ではなくなる日も遠くないようです。

節分

土曜日, 2月 3rd, 2018

鬼は外、福は内。ところによっては「鬼も内」なんて言うようです。

今日は節分。いわゆる節目で旧の正月とか。今日は興福寺さんや二月堂でも行事が行われているでしょう。

丁度こんな時期に、大神神社で頂いた福寿草が可愛い黄色い花を咲かせてくれました。真冬は色とりどりの花がなく寂しかったのですが、そこに可愛く小さく咲いている花は特別可愛い存在です。

まだまだ寒い日も続きそうですが、一方では花粉情報も出始め、徐々にではありますが春の気配も感じられます。そうこうしている内にお水取り、梅や桜の季節です。

楽しいやら気ぜわしいやら。

さむ~い朝の土の中

木曜日, 1月 25th, 2018

24日水曜日、早朝。気温はおそらくマイナス1~2度くらいだったでしょうか。

外にある水は凍りつき、地面も凍てつくだけ凍てていました。

風も冷たいから痛いくらいの寒さです。

ふと駐車場の足元を見ると一部だけ盛り上がっていました。なんだろう?としゃがんでみると、長い霜柱がありました。

少し前に植木鉢から出た石や根っこを含んだ土を、車で出来た轍に埋めた後でした。

3cmほどあったでしょうか、こんなに長い霜柱って出来るもんなんですね。自然は面白いです。

大寒

土曜日, 1月 20th, 2018

1月20日 大寒です。1年で一番寒さが際立つとされているそうです。

ちなみに「たいかん」と読んでいましたが「ダイカン:DAIKAN」なんですね。

この頃から立春(2月4日)までの期間が大寒で、味噌・醤油・酒の仕込みに欠かせない気候だとか。寒さが厳しいために雑菌が混入しにくいのではないだろうかと考えられています。

園芸でも土を掘り起こし、土の中の虫やその幼虫を薬ではなく低温で処理する時期でもあるようです。

しかし実際にはこの後7~10日後が一番低温になりやすい傾向があるようですので、しばらくの間、健康や路面凍結などによる事故にご注意ください。

 

1月6日

土曜日, 1月 6th, 2018

ふと見た記事に今日は「シャーロック・ホームズの誕生日」と記載されていました。

シャーロック・ホームズといえばイギリスの探偵小説の主人公。作者は医師でもあったアーサー・コナン・ドイル。主人公のモデルとなったのは作者の恩師で外科医のジョセフ・ベルとも言われているそうです。病気の診断には鋭い観察力が必要だと常に学生達に説き、外見から病気だけでなく患者の職業・住所・家族構成に至るまで鋭く言い当てていたとか。

シャーロック・ホームズシリーズは小学校の図書館で見つけ、借りては良く読んだ覚えがよみがえって来ました。

相棒のワトソン君を常に読者の目として据え、ホームズの奇天烈な行動や事件の謎解きを見事に面白くかつ隙なく描いた小説に、小学生ながら小気味よさを感じました。

もっとも1月6日が誕生日と言われているのは、小説の中の背景から推測されているもので、明記された事柄ではないようです。

新年が明けました。戌年です。

金曜日, 1月 5th, 2018

 

新しい年が明けました。

今年1年良き年でありますようお祈りいたします。

カメムシ’s

月曜日, 12月 25th, 2017

少し暖かい昼に見つけた1時間。窓拭きをしました。年末と言えば窓拭きが定番のお掃除場所です。

2年前にケルヒャーの窓用クリーナーを入手してからは恐ろしいほどスピーディになりました。きっとあのマシーンも素晴らしいのでしょうが、それ以上に専用洗剤が良いのではないかと思います。

それはともかく、この時期窓枠や桟に静かにお休みになられている方たちに遭遇します。そうカメムシさんたちです。

掃除をしているとボロボロ出てこられました。合計11匹。

とっても芳しい香りを発して。あれってパクチーの香りと同じ成分なんだそうで、パクチーを食べる前からカメムシの香りが大して嫌いではなかったので、いざパクチーを初めて食べる時も全く抵抗がありませんでした。

さあてカメムシさんたち、どこかで冬を過ごしてくださいな。

初氷

火曜日, 12月 12th, 2017

今朝はすっごく寒い朝でした。

北から寒気が降りてきて、日本海側の降雪はそうとう範囲が広かったそうです。

駐車場のメダカがいる水槽を覗きに行くと、今年初めての氷が張っていました。

昼過ぎに覗きに行くと氷は溶けてメダカさんも無事でした。

これからもっと寒くなるのでしょう。

秋の駐車場 コキアたち

土曜日, 11月 4th, 2017

台風続きの週末がようやく一段落しました。秋雨前線も落ち着いたようです。しかし一気に北からの寒い気温が流れ込み、朝夕しっかり温度管理をしなければなりません。

皆様方いかがお過ごしでしょうか。

外ではモズやシジュウカラが盛んに歌っています。

一方昨年駐車場にて栽培し、枯れた姿も美しかったので放置してあったコキアから種が零れ落ちたのでしょう、春になると花壇から見慣れない芽がいっぱい出てきて、知らずに最初は抜いていたのですが、そのうちコキアだと気付き栽培と間引きを続けた結果花壇はこの秋赤いコキアの見ごろを迎えようとしております。

いわゆるコキアによる占領状態ではありますが、まっかっかになる花壇を夢見ておりましたのでまさに夢叶う・・・です。

またアスファルトと縁石の隙間から出てきたコキアもおりまして、なんとも可愛いミニコキア。根っこの大きさによって容姿が変わるようです。

一人前にコキアぶってます。

そして夏の終わりに咲くはずのホトトギスがようやく咲き始めました。今年の夏は暑かったせいでしょうか。

昨日テレビでは永観堂や山の紅葉を映していました。そろそろ観光地では様々な赤や黄色が織り成す景色が見られることでしょう。

我が家にも小さな紅葉がありまして、数年前落ちていた紅葉の種を冷蔵庫に2週間ほど入れておき、その後植木鉢に蒔いてあげると芽が出て育ってくれました。

あまり剪定しておりませんのでそのままの姿ですが、自宅で有名なお寺の紅葉と同じ紅葉が見られます。

僕のお勧めの紅葉は・・・永観堂や瑠璃光院もとてもきれいですがイチオシは奈良公園です。

奈良公園の東塔跡の光景が今でも忘れられません。たまたま迷い込んだのですが、立派なイチョウの木々。地面いっぱいの黄色い黄色い葉っぱ。その上に餌を食べに来ている鹿たち。まるで楽園のような光景でした。

しかし東塔跡発掘調査によりそこも今では様変わりし、さて今はどうなっているのやら。

そろそろ紅葉が楽しみな季節です。

ツシマヤマネコの子供達

土曜日, 10月 14th, 2017

 

今京都市立動物園で生後5ヶ月ほどになるツシマヤマネコの子供達が一般公開されています。

先日丁度その初日に休診日でもあり京都に行く所用がありましたので、時間を作って動物園に行きました。

やはり秋のシーズンです。バスを仕立てて幼稚園児や小学生が遠足に来ていました。そんなワイワイガヤガワの中、初老のオッサンがブラブラヤマネコ舎に行きます。

ヤマネコ舎では数名の先客が隠れているヤマネコさんを覗いていました。先客はなんと100%大人。どうも子供達には地味で興味が沸かないのでしょう。子供達はゾウさん、ライオンさん、トラさん、キリンさんに集中です。

ヤマネコさんたちは獣舎に設えられたブッシュになりを潜め、よく見ると光っている両目がかろうじて見えるくらいです。これから多くの人間の目に触れるわけですから、その雰囲気に慣れるための期間が開始されたばかりです。そりゃ怖くて堪らないでしょう。本来イエネコを私達は診察しておりますが、ノラの猫を保護する施設では、一旦保護するととても静かな環境に住まわせ、掃除も頻繁に行ってはいけなくて、静かにソッとトイレを替えエサを入れて挙げる。こんな事を2週間ほど繰り返し人や環境に慣らすのが行動学上勧められます。

本来は野生ネコは母猫の元で暮らしている子猫ですとどの施設も公開は控えるそうですが、この子達は帝王切開で生まれ、その後人工哺乳で育てたため人の手を早くから介しているので公開に踏み切ったと聞いています。いろいろ配慮した結果なんですね。

取り合えず他の動物達にも挨拶をしに行くことにしました。するとゾウ、シマウマ、ゴリラも子供が育っているらしく、母親と一緒にいる姿がとても可愛いものです。

ゴリラの子供ってとても遊ぶのが大好き。木の棒を持って本当楽しそうでした。

そして再びツシマヤマネコの獣舎に戻りますと、獣舎手前の網、地面より2mほどの高さの足場に2匹がくっ付いてこちらを伺っていました。少し環境に慣れたのでしょうか。なかなか順応性の高い子達です。

こうしてみるとイエネコとかなり近親な関係がわかります。ベンガルの亜種であるアムールヤマネコの変種だといわれているそうです。

今度また会いに行った時はもっと慣れてきているでしょう。楽しみです。


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.