♪ 院長のココロなのだ!

奈良県名産 ○○のおかき

木曜日, 8月 31st, 2017

奈良を代表する食べ物。何が浮かびますか?

奈良漬、三笠饅頭、わらびもち、葛餅がその代表でしょうか。

でも少し考えると、一家に一つくらいあのオレンジ色の四角い缶はないでしょうか。おかきの入っていた大きな缶。

その缶をモチーフにしたストラップが手元にやって来ました。なんともモチベーションが上がります。

年一回大学で行われる会議に出席するのですが、その時部室に立ち寄り現役学生部員にこの「おかき」を差し入れています。奈良県出身の部員なら恐らく懐かしんでくれるでしょうし、この味なら誰が食べても喜んでくれる自信があります。

また来年持っていくからね~。

お盆中日

月曜日, 8月 14th, 2017

お盆休みもほぼ中盤を迎えました。

お里帰りする方々。お里帰りをお迎えする方々。このときに旅行に行かれる方々。ひたすら休暇をの~んびり楽しまれる方々。様々なお盆をお過ごしの事と存じます。

幸い気候は少し和らぎ、朝夕はかなり過ごし易くなりました。

でもやはり日中はまだまだ気が抜けません。犬のお散歩は地面に一度触れてから温度を確かめて出発しましょう。

そして人も動物も脱水には十分に留意してください。高齢で腎機能が低下していると疑われる場合、食べ物に水分を加えるとか、美味しそうなスープ(塩分はなし)を作ってあげて飲ませるとか工夫しましょう。

そして事故や怪我には十分にご注意ください。連休など人の気持ちがやや緩んでいるときは、事故が起こりがち。動物を守れるのは家族しかいません。

皆々様も十分に健康管理にご留意ください。

お客様

火曜日, 8月 1st, 2017

今年のオミナエシはとってもきれいに咲いてくれています。しかも長い期間咲いており、こんなに可愛い花なんだなあと再認識です。

そこへある日お客様がお見えになりました。そしておもむろに小さな花から蜜を吸っておいでです。

暑い暑い夏の最中、喉を潤しに来られたのでしょう。たんと吸ってくださいね。

そして今日。診察室の曇りガラスに妙な影。むむむむ・・・。怪しい奴。

ゲッコウ様がガラスに張り付いて暑気を払って居られるようでした。中からお腹の辺りをコショコショとくすぐりたい気持ちでいっぱいでしたが、今日ばかりはやめておきます。それにしても指の形や頭の形がこのようなシルエットで映し出されるなんて、彼?も思っても見なかったでしょう。

夏はお客様が時々来られます。

 

今度はハンバーグの加熱前のネタを食べた~

金曜日, 7月 21st, 2017

休診日翌日の午後の診察時間。加熱前のハンバーグを食べちゃった~というお電話が。

ハンバーグといえば玉ねぎはほぼ必須として入っています。しかも未調理ですから一層要注意です。

すぐに来院して頂き嘔吐処置を実施。なかなかジッとしてくれない子でしたが何とか催吐作用のある薬剤注射して口からも与えてさて・・・。1分もしないうちに吐き出してくれました。出てくるわ出てくるわ。しっかりと玉ねぎの匂いが一面に広がり、これは吐かせて正解!!化学物質は嘔吐させると喉の辺りに物質がこびり付いたり、誤嚥して肺炎になるととても厄介ですが、玉ねぎなどは嘔吐させても大丈夫。

なかなか吐き出さない子もいますが、この子は効果がすぐに出ました。

ビニール袋も食べていたようで一緒に排出。

2~3分後にはそれまでに食べた夕食のドッグフードも。きっとこれがあった御蔭で、玉ねぎ入りのハンバーグが十二指腸に流れずに居たのでしょう。

何はともあれ良かった良かった。

玉ねぎは胃腸器障害や赤血球が壊される溶血が起こる事があります。激しい症状では生命に関わります。

くれぐれもご注意ください。

飼い主様もホッとされるやら反省しきりでご帰宅となりました。お大事にしてくださいね。

乾燥剤を食べちゃった~ 

木曜日, 7月 20th, 2017

朝8時半ごろ電話が鳴りました。お聞きすると乾燥剤を食べたそうです。

乾燥剤にはシリカゲル、生石灰、塩化カルシウムなどが代表的です。

これらは粘膜に触れると強い炎症を引き起こし、食道などでは炎症が治まってもその部分だけ狭くなり食物が通過しなくなったり、胃では炎症の末穿孔することもあります。またこれら化学物質は吐き戻させると、喉の辺りで化学反応したり、誤嚥と言って気管に侵入したりすると肺炎を起こしてしまいます。これそのものの中毒性はかなり低いようです。

今回は上記の物質ではなく、脱酸素剤という鉄分を主体としたものでした。幸いにもペット用のおやつの袋に入っていたもので、脱酸素剤自体が苦かったせいで1/8くらいしか口にしておらず大事に至りませんでした。また毒性はきわめて低いのですが、摂取した量が多いと消化管の違和感を感じ嘔吐や下痢の症状が出ることもあります。

今回は現物を持ってきて下さいましたので、即座にある程度判断がつきました。また念のため「中毒情報センター」に問い合わせ詳細を確認しお伝えしました。

飼い主様も一時は事の重大さに気づかれ慌てておられましたが、その後安心してご帰宅されました。

皆様もその他ゴキブリ団子の設置。植物の肥料や殺虫剤の保管や散布。食べ物の串、食品のラップ、モモや梅干の種などゴミ箱に捨てたはずなんだけど・・・と言ったケースがとても多いので、今一度周囲を見渡し動物達が口にしないかどうかをチェックを強化してください。

これは皆様の責任です。

転校生の今

金曜日, 7月 14th, 2017

僕、転校してきたコキア君です!よろしくおねがいしますっ!!

先日移植して一時はショボッと萎れてしまったコキア君。今では昔から居たような顔をしています。

お背中ピ~ン。指先もピ~ン。姿勢がいいでしょ。もう安心して見ていられそうです。

台風が来るとちょっと心配。そして車のマフラーが当たると焦げちゃいます。だってここは駐車場。焦げコキアになりたくないよ~。

 

そして少し元気なヒマワリの小ちゃん。

題して「上を向いて歩こう~」

最後にもっと元気の出るヒマワリの中ちゃん。

真夏。かかって来い!!の勢いがあります。元気を貰って踏ん張ります。

ちなみにヒマワリの大ちゃんは一番先に花を咲かせおませさんだっただけにもう年を取ってしまい、花びらが落ちてしまいました。

ご苦労様。順番に中ちゃん、小ちゃんも年を取って行きます。

 

 

メダカさん、元気でしたぁ

月曜日, 7月 10th, 2017

昨日はかなりの雨量でしたね。皆様方は如何でしたか。

我が家では雨水タンクの水が1/4しかなかったところ、雨後に見ますとあふれていました。これでまた水遣りに使用できます。

先日キィウィフルーツ棚下のハンゲショウ池で繁殖したボウフラ退治に行ってもらったメダカさん。時々餌を持って行っては様子を見ておりますが、なんだかどんどん動きも機敏で、しかも少しお太りになったみたいです。余程動物性蛋白が豊富なんだと推察いたします。

大抵水槽内では水質が落ちるのでたくさんの餌やりは禁物とされていたのですが、自然発生の動物性蛋白はそれなりの均衡を保っているようです。

自然界ではバランスがとても大切です。それが崩れるとたちまち植物や動物の命は奪われます。

一生懸命頑張って結果を残すことも大変ですが、バランスを保ちながら維持することってもっと大変ではないかなと考える今日この頃です。

ヒマワリトリオ参上

木曜日, 7月 6th, 2017

真夏を代表する花と言えばヒマワリと言っても過言ではありません。

今年ヒマワリの苗を3本、地植えではなく鉢植えに挑戦しました。地植えでは枯れた後掘り返すと根っこが相当横に張っていました。と言うことは、それだけ張っていないとあの重い頭を支える事ができないのだろうと想像しておりました。ですので鉢植えなどしかも大輪のヒマワリが育つとは正直思っても見ませんでした。が、何事もやってみないと判りません。

すると出来ました。しかも大きく大きく育ったのが背の高さやく175cmほど。

一番大きなのが大ちゃん。そして中ちゃん、最後に小ちゃん。ヒマワリトリオです。

この写真は遠近法ではなくそのままです。このヒマワリトリオを駐車場のエントランスに並べておくと、奥行きが出るかもしれないと並べました。そうです。あの龍安寺の技法です。(なんて大げさな・・・)

 

先日の台風通過では倒れてしまわないかと心配し、近くの構造物に括っておきましたが御蔭で難を逃れたようです。

まだ小ちゃんがちょっと目覚めが悪いようですが、もうすぐ起きて来ると一層元気なトリオになるでしょう。

看板下の花壇ではキキョウとアジサイ。エントランスにはコスモスとオミナエシ、そしてヒマワリトリオ。

駐車場花壇では生長中のコキアたち、アジサイ、沙羅双樹、ささやかにハンゲショウ。もうすぐするとアサガオも咲く予定です。バラもいい色に咲いております。

なんとも彼らを見ていると土と水、すこしの栄養で生きている素晴らしさを感じます。寒さや暑さをしのぎ、一時は地面から姿を消してもまた芽をだして。時には花を開かせてもすぐその後から来年の準備をしているアジサイ。生命は続いている・・・実感があります。

生きる、枯れる、咲く、種(球根)を作る。とてもシンプルですよね。

コキアの移植

土曜日, 7月 1st, 2017

冬、花壇に転がしておいた咲き終えて刈り取っておいたコキアから、種がどんどんこぼれて蒔かれ、この春あっちこっちで芽を出しました。収拾がつかない状態にまで発展し、計画性のない植え付け状態が発生しています。最初はコキアと気づかず抜いていたのですが、今はなんとなく育てています。

しかしコキアは大きくなると高さが40~50cm。太いところで直径30~40cmほどの楕円形に膨ら、みなんともユーモラスな容姿を作ります。するとお隣同士が接近していると、くっついた所がペシャンコにへしゃげた形に生長してしまい、ちょっと悲しい形を作ります。

そこでこの度思い切って植える位置をずらしてあげることにしました。

ところがコキアは植え替えがとても苦手な植物で、以前もやってみたのですが上手くいきません。根っこがまっすぐ下に伸びてゆくので、移植ゴテで概ね根っこのあるらしい土を切り込み、予め位置を決めて穴を掘ってあったところにソッと移し替える方法を取りました。土を落とすことなくソッと。しかし横に張っていた根っこが残っていたのでしょうかプチッと音がします。

4本ほど移植を試みました。そのうちの1本がこれです。

移植後水もしっかりとあげておきました。

でも翌日の葉っぱの色はきれいな黄緑ではなく薄い今にも枯れそうな色。そして葉っぱの先はピンッと張っていなくて萎れています。

そしてほとんどの苗は何とか一雨ごとに元気なり、細い葉っぱの先までピンッと張っています。

しかしこの苗だけが萎れ続けていました。

これでは枝垂れコキアです。

上手く根付いて水を吸い上げてくれれば良いのですが。(翌日、少し葉っぱが起き上がって来ました。)

そしてその翌日。もっと葉っぱの元気が出て来ました。どうやら移植時に傷めた根っこの細胞が再生したのか、新たな根が張り出してきたのだと思われます。

組織の再生力に感謝。

思えば体の修復も血管再生が大きな鍵を握っており、隅々の組織に栄養や酸素を送り込んだり、老廃物を運び去ったりするのは血管です。血流を大事にしておかねば健康の維持は出来ないでしょう。

最近老齢の子や神経障害・循環器障害の子に脂肪酸を主体とした鎮痛効果ももたらすサプリメントを使用しております。あくまでもなんとなくですが、使用して貰っているご家族にお聞きすると、どなたもなんとなく元気が上昇している。活動時間が増えた。活動力も増えたと評価されています。やはり血液の循環促進は重要なポイントかもしれません。

今回上手く移植が成功したとした場合、その要因としては1)時期:梅雨に行ったため極度な乾燥から守る事ができた。 2)元気な個体であった 3)移植方法が良かった などが挙げられますが、一番生長していた元気な個体でしたがやはり萎れてしまった事。移植方法はこの個体に関しては根がある程度生長していたため、傷める確率が一番高かったことから2)3)は恐らく関係なく、ほぼ1)によるところが多いかと思われます。当初は水のやりすぎは根腐れを起こさないかと心配しましたが、最初の3~5日ほどは精力的に水遣りを励行するほうが良いと考えます。

それと成長段階の時期も関連してくるようで、背丈がある程度小さいほうが根付きやすいような気もしました。

がんばれ!コキア!!

なぜ花に惹かれるのでしょう

金曜日, 6月 30th, 2017

手をかけ丹精込めてやっと生長し静かに花が咲く、その瞬間とても大きな喜びを得ます。

この喜びがなんとも言えない「やった~、咲いたぞ~、しかもきれいに咲いた~」っやつです。

一度は枯れたかな?冬とっても寒かったしなあ。根の辺りに敷き藁してやったほうが良かったかな?って思っていても、春になると青い葉っぱが出てきて、しばらくすると伸びてきて、気がつけば花の芽まで付けてしまって。いや~今年も元気だったのかい?って会話が成立するのです。

いろいろな花の表情もあります。時には自分の心を反映しているように見えるときもあります。やはり元気な花も必要です。

もうすぐひまわりが咲くでしょう。今年は鉢栽培してみました。根が張る植物だけに心配しましたが案外大きくなって驚きです。何故か3本のひまわりが大中小勢ぞろい。大ちゃん、中ちゃん、小ちゃんと名前を付けました。

これは背丈が170cmほどに生長した大ちゃん。ちょっとおませです。急がなくても良いからね。元気に咲いてさえくれれば良いよ。

今心配しているのは強い風が吹いたら頭でっかちなだけに倒れてしまわないかと・・・。老婆心でしょうか。

きっと話しかけてばかりいると「うるさいなあ。せっかくほっこりしてるのに~」って言われるかもしれませんね。

おっと、嫌われては困るので静かに見守ることにします。

そうこうしているうちに夏の花、キキョウが開花しました。涼しげです。お花の世界は夏真っ盛り?


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.