♪ 院長のココロなのだ!

春の訪れ

木曜日, 3月 2nd, 2017

3月に入りました。二月堂のお水取りお松明の行が始まりました。これが過ぎると春です。

花粉情報ではすでに12月から飛んでおり、2月後半からそろそろ意識をしなければならなくなっているようです。そう言えばクシャミも時々出てきます。

春といえばやはり桜の花。まだ早いですね。奈良・大阪・京都辺りでは今年は3月28日ごろが開花の頃と予想されており、これは概ね例年通りでしょう。そしてピークは4月3~5日ごろでしょうか。

伊豆では河津桜が満開という記事を読みました。いろいろ品種によってや地域の温度で開花する桜も変わってくるのでしょうね。

すると大阪の鶴見緑地では今河津桜が咲いているとか。早速先日行ってみました。

 

まだその頃は3分咲きと言ったところでしたが、メジロが数羽花の蜜を吸うわ・・・。なんて言いながらセッセと大忙しでした。

やはり春はそこまで来ています。

そろそろ花粉対策

金曜日, 2月 10th, 2017

巷の情報では昨年より花粉の飛散量が2.9倍・・・なんて事が。大変なことです。

昨年は例年より半分ほどだったそうですからその約3倍と言いますと例年の1.5倍と言ったところでしょうか。

それにしても花粉症は困った症状です。そこで早めに抗アレルギー剤を投与しておくと、受容体をブロックするので花粉がやってきても症状がかなり軽くて済む、という投与方法を聞いた事があります。そこで急いで耳鼻科の先生に予防対策をお願いするために受診しました。

すると先生のお話では、確かに数年前まではその理論により早期の投与を勧めておりました。しかしこれを数年間実施した結果、ほとんど変化が見られないこともわかったと言う事です。そこへ加えて薬も良くなり、眠気をあまり起こさない抗アレルギー薬が出たことで、投与するとほぼ4~7日ほどで効果が現れるのだとか。

だからスギ花粉が1月末、もしくわ12月の末から飛んでいてもまだまだ微量。日中気温が15度か17度かが続くといきなり花粉嚢は開きあっと言う間に花粉は飛び散るのだけど、暖かくなったり冷え込んだりしている今は、花粉嚢が開いても少しだけだし、すぐに飛び散るのを止めるそうです。

そこで2月も20日以降、特に25日くらいになるといよいよ気をつける必要が出てくるので、薬が効くのに4~7日必要だとすると20日くらいから飲めば良いですよ。

と詳しく説明してくださいました。

また黄砂の小さな粒の周辺にPM2.5などの大気汚染物質がくっついてやって来ると、これは細菌も一緒にくっ付いて来るので感染を引き起こす可能性が大きく、膿の鼻汁が出たり咳が出たりすると抗生物質が必要になりますね。とも仰ってくださいました。

とってもよくわかる先生のご説明。本当にありがとう御座いました。

これで今年は楽に生活が出来れば大助かりです。

この説明。僕も使わせていただきます。

エアコンが新しくなりました

木曜日, 2月 9th, 2017

新年に入るや否や、待合室(2機あるうちの1機)、受付、処置室の3台のエアコンが突然動かなくなりました。

とても寒い日などはとてもご不自由をおかけしておりました。申し訳ありませんでした。

思えば21年間病院のために暑い日も寒い日も動き続けてくれていたエアコン。ときには動かなくなり、無理をお願いして修理を続けて来ましたが、とうとう老朽化に勝てず部品も見つからずこの度新調する事となったのです。

そこで先日の水曜日。休診日に朝8時ごろから18時ごろまでかかり、設備屋さんが一生懸命作業に当たってくださいました。

同時にNTTのフレッツ光からフレッツ光ネクストへの移行工事も入って頂き、2系統の工事関係者が交錯しながらの作業でした。

お陰で室内がこれほど以前は暖かかったのか~とつくづく思わせるほど、幸福感に満ちた瞬間を味わえ、あって当たり前の生活がいかに惰性で過ごしていたのか反省させられました。

これで飼い主様方やスタッフの人たちに寒い思いをしてもらわずに済み、院長してひとまず安堵しております。

すると今日の深夜からの雪攻勢。ギリギリ間に合ったという感覚でいっぱいです。

それにしても電話の工事に関しまして、1月には要るや否や、NTTとの関連をスマートに説明し「工事が必要になりましたので、直近に設備を見させてください!」という電話工事に関する営業がやたらと増加しています。このことをNTT担当者にお話しますと「よくあるんです。でもNTTとは関係御座いません。」と言っておられました。

そう言えば数年前同じような口上で連絡が入り、後日設備を見てもらいました。ところが何の工事が必要かはあまり説明がなく、結局古くなった電話を新しくしませんか?の営業でした。

その方々が帰られた後、突然インターネットがつながらなくなり慌てて後を追ったのですが、当院の駐車場ではなく近くのお店の駐車場で来られたお二人が車でお話をされるところを見つけ、状況を説明し修復にこぎつけた経緯がありました。普通営業車って車のボディに社名が書いてあるのですが、真っ白のボディには電話番号も社名も記載のない軽自動車だったのがとても不安材料だったのが記憶にあります。

それ以来NTTの工事という電話内容にはいささか疑問が生じ、ホンマかいな?という疑いが出てくるようになりました。

世の中いろいろきわどいお誘いが多くなった気がします。どうか情報を正しく把握し、時には関連会社への確認を取り、安全にお過ごしください。

寒い寒い朝です

日曜日, 1月 15th, 2017

この冬一番の寒気。

周囲は雪化粧。

室内は

 

思わず Hey Jude のくだりを口ずさみました。

Hey Jude  don’t it make bad.

猫のための「建築知識」

土曜日, 1月 14th, 2017

今日、明日と大寒波が到来しています。センター試験も今日からです。学生諸子には日ごろの力を出し切ってもらいたいものです。

奇しくも病院の一部のエアコンが21年の歳月の末、とうとう動かなくなりました。待合室は2機あるうちの1機。受付1機。処置室2機。

なぜこの寒い日に・・・と思うのですが、仕方ありません。私達はヒートテックを着込み、靴下を2重に履き防寒対策で診察に臨んでおります。

皆様方にもご迷惑をお掛けしておりますが、待合室の残りの1機をフルに動かしておりますのでご安心ください。

現在新たに導入するよう設備屋さんと計画中ですが、しばらくお待ちください。

寒さと言えばネコはコタツで丸くなる~なんて言いますが、ネコさんが住み易い家の特集があるそうです。ご興味のある方はご一読されては如何でしょうか。

ネコと一緒に楽しく暮らすための知恵が満載!

http://nekojournal.net/?p=8531

の行動を上手く考え、どうやれば安全に楽しくお互いが過ごせるか。とても考えられています。

リフォームをお考えでネコと同居をお考えの方必見かもしれません。

募金のご報告

土曜日, 1月 7th, 2017

当院受付に常設しております「公益財団法人 関西盲導犬協会」様への募金箱にお預かりしておりました皆様のご意思を、年末集計致しまして登美ケ丘郵便局より送金させて頂きましたことをご報告いたします。

 

総額は60、484円とかなりの金額でした。

ありがとう御座いました。

 

ちょっと風変わりなマズ~(口輪)

金曜日, 1月 6th, 2017

先日何かの商品を探していて偶然見たのがこの口輪。

口輪といえばあまりいい印象がありませんが、これはクスッと笑えるグッズです。

複数犬が居るのだけどAちゃんとBちゃんがどうしても近寄ると大変な喧嘩になってしまうのですが・・・なんてお話もあったりします。

そんなときどうしても近寄らなければならない時、これがあると怪我することもないかもしれません。

http://t-oppo.jp/quackface.html

http://t-oppo.jp/quack.html

僕はまだこの目で見て手で触った事がありません。機会があれば一度試してみたいものの一つです。とは言いましても私が付けるわけではありません。

ちなみにこのお店、大阪西区にあるそうですので覗きに行ってみてもいいかも。

勘違い!!

木曜日, 1月 5th, 2017

昨年のこと、12月に入って県庁にとある申請継続の手続きに行きました。

その際数種類の書類と報告書を予め作成・捺印し確認に確認をした上、前日までに持っていくカバンに詰め準備万端整えました。そして獣医師免許書なるものも提示する必要があるため準備。これでOK!!

当日午後仕事を終えて関係部署の方にご連絡した上伺いました。

書類や報告書を机に広げ確認して頂き了承を得ました。非常に速やかに作業は進んでいきます。

そして最後に獣医師免許書を見てもらうため、よくある卒業証書の入った筒と同じ筒を開け、おもむろに出し丸まった証書を広げて

「はいこれが免許書です・・・・。???」「?????」

証書の右端に縦書きで書いてあった文字は「感謝状」!!!!!

やってしまいました。何に感謝されたのかは忘れましたが、同じ模様の筒に入っていたためすっかり間違ったようです。

幸いコピーも持参しており担当官の方には御配慮頂きましたが、次回からはしっかりと確認して持ってきます。

いやはやお恥ずかしい。でも筒の大量発注でこんな自体が末端で起こっているなんで、日本獣医師会も知らんやろうなあ。こんなドジな会員もいるんでっせ~。

新年です。酉年です。

月曜日, 1月 2nd, 2017

新年が明けました。皆様方におかれましては良い年をお迎えになったことと存じ上げます。

とは申しましてもなかなか年末とか新年という感覚が年々薄れてしまい、どうもピンと来ません。

それでも時間は過ぎてゆきます。気を引き締めてまた1年張り切って参ります。

今年は門松を作成してみました。知人のご実家にある竹林から竹を数本頂き、地道にコツコツ加工してこの日に間に合わせました。

なんとか門松らしくなっているみたいです(遠目には)。

神様、仏様のお言葉を捕らえ考え、そして科学による真実を見つめながら日々精進が続くのだと感じる今日この頃です。

ウマも撮影できるCT検査

火曜日, 12月 20th, 2016

ウマ1頭まるごとスキャンできるCTが出来たそうです。

http://gigazine.net/news/20161216-robotics-controlled-equine-imaging-system/

CT検査やMRI検査はベッドに寝てドーナツのようなガントリーという装置の門をくぐりながら画像診断していたのですが、これではウマは大きすぎてくぐれませんでした。

そこで今回の開発では複数のレントゲン装置をアームにつけてウマの動きと同期させ、そこで捕らえた画像をコンピュータ解析し断層画像や3D画像に仕上げて診断に用いる技術のようです。

また今までは動物ですと薬物による鎮静か麻酔が必要でしたが、この技術ができるとそれも不必要になるかもしれません。

この技術はもしかしたら軍事の技術で、飛んでいるミサイルに照準を合わせ打ち落とすためのものを応用したものなのでしょうか。それはともかく、世の中の進歩は目ざましいです。最初はなんであれ幸せのために使われるのでしたら大いにありがたい話です。


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.