♪ 院長のココロなのだ!

三室戸寺のあじさい達

火曜日, 7月 1st, 2014

 (ハート型のあじさい)

 

先日宇治の三室戸寺へお参りしてきました。

丁度季節はあじさいの時期。楽しみでした。

多少ぐずつき加減空模様の中、お参りを終えあじさい園に行った頃には小雨が降っていました。あじさいに小雨は似合います。

園内をぐるっと回って様々な花を楽しみました。

こんな色もあるんですね。鮮やかでした。

 

 

アフリカゾウの涙

金曜日, 6月 20th, 2014

日曜日の夜、千里にあります北摂夜間救急病院3階のセミナールームで、「アフリカゾウの涙」代表の一人滝田明日香さん(獣医師)のチャリティー講演がありました。

http://tearsofelephants.org/

彼女は10歳まで日本で、以後東南アジア、アメリカで幼少期を過ごし、大学で動物行動学を修めた後アフリカに渡りナイロビで獣医学を学び現在に至るそうです。

アフリカでは我々の知らないことがたくさん起こっていることが判りました。

1つはジステンパーがイヌ科動物だけではなく、ライオンやチータにも発症させる変異株が出ているのです。ライオンもチータもイヌと同じで、非化膿性脳炎を起こし痙攣を発症します。やはりジステンパーは怖い病気です。

狂犬病はもちろんのこと多発しています。これは人も咬まれて近くの診療所に運び込まれますが、対応が追いつかず数百キロ離れたナイロビの大きな病院にまで担ぎ込まれるのだそうです。その数年間270人くらい。

また狂犬病やジステンパーのワクチン接種にマサイ族を訪れても、大人の男性はイヌを捕まえることを嫌い、子供が担当しているらしいのです。そしてマサイ族の飼っている犬は基本繋がれた事がなく野犬同様。なかなか接種に手こずるらしいです。

象は絶えず殺されており、その理由はやはり象牙の利用。

象牙は地域紛争集団やテロ集団の原資になり、戦争の激化にもかなり関連しているそうです。先日少女達を誘拐して改宗させた集団もこれだそうです。(単に密猟者の儲けではなく、その背景がとても大きいらしい)また、北朝鮮の軍資金にもなっていると言われております。

http://tearsofelephants.jimdo.com/紛争象牙と密猟/

しかしマサイ族が育てているトウモロコシ畑をゾウが荒らしてしまうため、彼らは生活を守るためにゾウを殺してしまうこともあります。これには一計あり、フェンスや電流の流れた電線では役に立ちませんが、ハチ蜜を集めるためのハチ箱を周囲に置くとゾウは寄って来ないのだそうです。ゾウはハチが苦手だったのですね。殺さなくても対処ができるように創意工夫を続けていると語っておられました。

象牙の消費国は中国が1位、日本は2位。日本も中国も消費を止めれば商品価値がなくなり、密猟者もうまみがなくなるので象の密猟はなくなるはずです。

http://tearsofelephants.jimdo.com/象牙取引について/

ところが最近、象の密猟よりサイの密猟が増えてきているそうです。サイの角が癌治療に効果があったという論文が出てから以降、サイの角の需要が増えたからだそうです。

密猟者はゾウもサイも殺します。そしてゾウの牙は奥歯の変形したものですから、まずゾウの鼻を切り落とし、牙の部分を根っこから切り出すのです。とても残酷なことです。

現場には牙が切り取られたゾウの無残な残骸が残されているだけとか。写真を見るに耐えません。

今回彼女は活動のための原資を獲得するために日本に帰ってきました。

一度HPをごらん頂き活動をご覧下さい。

象牙の印鑑、彫刻物。サイの角の漢方薬。

どちらも人間本位のものばかりです。止めようと思えば止められるはずです。

私達はせめて新たな象牙の印鑑は所有しないようにして見ませんか。

今週中にはアメリカのニューヨーク州では合法・違法に関係なく、全ての象牙取引が禁止されると報じられてます。これを受けてビリー・ジョエルからのメッセージがTIMESに掲載されました。ご一読ください。(全て英語です)

http://time.com/2895764/billy-joel-wants-people-to-stop-killing-elephants-and-rhinos-for-pianos/

 

 

夏野菜と紫陽花

月曜日, 6月 9th, 2014

梅雨に入ったばかりです。が今朝はとても清清しい風が吹いておりました。

それに誘われるかのようにホトトギスが日の出より早くから啼いておりました。

今年も数種類の夏野菜を駐車場の片隅で育てております。

黄色いズッキーニ、そろそろ第1弾が食べごろです。

そして今年初登場の万願寺とうがらし。12cmほどしかありませんが収穫してみました。

植木鉢で栽培しているために根が張れず、どうしても大きく育てないのでしょうか。

植物は甘やかして育てると根が育ちません。水を与えすぎたり、肥料をやりすぎると腐ってしまいます。植木鉢が小さすぎても大きすぎても育ちが悪いです。

なんだか人に似てませんか?

アジサイも満開です。あと数日もすると徐々に花が茶色くなりそうです。

今年はダリアもいい感じに育っています。茎や葉っぱの茂った形がよろしいようで。

梅雨入り前の空

火曜日, 6月 3rd, 2014

朝6時半ごろ、木苺やバラの毛虫も取ったし1週間に一度の肥料もやったし、ボ~ッと少し空を見上げてみました。

明日からの前線接近に伴い、西からの風が心地よい6月です。

雲も程よくゆっくりと流れています。

首が疲れたので駐車場の縁石に横たわりず~っと空を見上げました。こんなこと何年振りでしょうか。東からのお日様が少しまばゆく感じられ、手のひらで遮りながら見上げます。

通りを走る車の喧騒もさほどでない時間帯。聞こえるのはカラスやツバメ、シジュウカラの声だけ。たまに風に煽られた枯葉が動くカラカラカラ。

久しぶりに見た空はとても青く懐かしい色です。煙のような雲、綿菓子のような雲が流れます。

明日からしばらくはこのような光景に会えないのだと思うと少し寂しいですが、暫くするとまた違う空に会えるでしょう。

今年の夏はどんな夏になるのでしょう。

 

いよいよ梅雨入りの予報

月曜日, 6月 2nd, 2014

今年の梅雨は長雨と言われて数日が過ぎ、気がつけば6月の初旬なのに猛暑日でした。

そしてそろそろ明後日あたりから梅雨入りの予報がでました。

梅雨はジメジメしていて余り好きではありませんが、植物にとっては大切な時季です。これがないとお米も育ちませんし、四季折々の植物が枯れてしまいます。

しかし雨も程よく降ってくれないと災害に繋がりますから程度問題です。

病院駐車場の花壇ではそろそろアジサイが咲き出しました。年々株が大きくなってきてボリュームが出てきます。

昨年購入しその後地植えにした白いアジサイも花をつけました。

アジサイって真上から撮影するとちょっと変ですね。

他には真夏の野菜、万願寺唐辛子が少し大きくなってきました。

白いかわいい花が咲き、そのあとニョキニョキっと唐辛子が出来て来ました。

まだ食べられるほどの大きさには育っておりません。

その近くには3年程前に地植えしたブラックベリーがようやく花を咲かせています。

淡いピンクのかわいい花です。

実になったらどんな味がするのでしょう。楽しみです。

さてこれから長い梅雨に入ります。植物達もいろいろ育ってくれることでしょう。

国立競技場

月曜日, 5月 26th, 2014

先日土曜日を休診致しまして、神奈川にある母校へ行って参りました。毎年5月の第4土曜に開催される会議のためです。開業獣医師にとっては土曜日の召集は、患者様方にご迷惑をお掛けするので辛いのですが、なかなか変更してくれません。

そこでせっかく神奈川にまで行くのでしたら、ついでと言ってはなんですが、「国立競技場」及びまだ見た事のない周辺を歩いてきました。学生時代にはほぼ大学街から出たことがなく、東京のことは殆ど知りません。

今この季節は緑が多く、とても気持ちのよい探索ルートでした。神宮外苑という公園があるんです。

気がつくと国立競技場の外苑前ゲートに着きました。多くの選手や観客が通った事でしょう。様々なドラマも生まれたことでしょう。選手にとってはここが憧れの地でもあったはずです。とても感慨深くなりました。

そのまま外周を歩きますと、遠くに背高のっぽのビルが見えました。なんでしょう。方向からすると新宿方面。としたら都庁?あんなのだったかな?

そのまま外周を歩きますと、競技場の壁に東京オリンピック各競技でのメダリスト名が刻まれておりました。そう言えばテレビで見てました。アベベや君原、三宅と言った名前をかろうじて覚えているくらいです。

そして例の背高のっぽのビルがかなり近くに見えました。いっそあそこまで歩こうか。

新宿御苑の前を通り、ついにビルに到着です。

都庁かな??と思って見ますと、「Docomo」と書いてあるのが見えました。ドコモビルなんですね~。田舎者ですからわかりませんでした。

じゃあ都庁は?確か45階の展望台から国立競技場が見えるはずです。

スマホで調べますと山手線の外側でした。ここは内側。少し急いでその方向へ。

するとありました。テレビや新聞で見た事のある、ツインタワーではないのですが、シンボリックな建物が南側と北側に。確か北側の庁舎に展望台があるはずです。

エレベーター入り口は長蛇の列。。。良く見ると大陸からのお客様のです。

諦めようと思ったのですが、探しますともう一箇所エレベーターがありました。ここから上がることに。警備の方が居られ、カバンの中身をチェックしておられます。搭乗料金は無料。

あっという間に45階に到着です。

エレベーターを降りますととても広いスペース。

早速窓際に行き「国立競技場」を探します。するとDocomoビルの右横にうっすらとですが国立競技場が横たわって見えました。僕にはこれが見納めです。

この日は気温が27度くらい。空気中の湿度も高く透明感がありません。

特に自分の歴史と重なっているわけではありませんが、やはり消え行くものへのセンチメンタルでしょう。

もう少し望遠レンズで見て見ますと

今度は2020年。きっと食いついてテレビ観戦しているでしょう。新しい国立競技場を見る事になるんですね。

長い間ありがとう。

十分堪能した後、母校への会議に向いました。

20分ほど早く会場に到着したものですからOBとして気になるクラブの活動を見に行きました。するとなんと、きれいに整備されたテニスコートでは大声で練習の真最中。非常に硬派なクラブに変身しているではないですか。

実に新鮮で彼らから力を貰い、足早に会議へと向いました。

 

 

葛城山 つつじ千本? いやいや百万本でした。

木曜日, 5月 22nd, 2014

水曜日の朝。昨日からの強い風と雨がかなり形を潜めていました。

午前中の予約診療を終えて空を見上げますと、どうやら雨は上がったようです。しかし少し肌寒い気候。さて天気予報で雲の動きを見ますと、大きなまとまった雨雲は中部から関東に移動していました。近畿は雨雲の尻尾がちょろっと残っているだけ。

これは午後から確実に晴れてくるパターンです。天気予報を信じてもいい感じ(気象予報士さんに失礼ですね)。

そろそろピークを終えた葛城山のツツジを見に行く事にしました。

軟弱にもロープウェイで山頂にアタックです。乗り場には60名くらいの方々がすでに並んで居られました。天候は曇り。しかし山頂は雲で見えません。でも1時間もすると晴れるはずです。

 

ロープウェイは1回待っただけで乗ることができ、乗ってみると思ったより速度が速く山頂まで6分。あっさり山頂に到着です。

しかし気温は登山口より3~4度ほど低く、標高959mはやはり舐めてはいけません。時々薄着の方や、クロックスを履いて登っている方を見かけましたが危険です。

ロッジの近くにツツジの群生が見られるはずです。そこでロッジを目指します。

道はやはり雲の中。霧が立ち込めたようにガスっています。

ロッジ近くになると急に目の前が開けます。

人々が歩いていく方向についていきますと、素晴らしい光景が・・・見られるはずですが・・・。やはり雲の中。

まだ時間が早いようです。

 

ちょっとお腹がすきましたので、家内とお弁当を食べることにしました。

すると2分もしないうちに時々雲の切れ間から青空。

雲が目の前に浮んでいます。

 

反対側を見ると真っ赤なツツジが見え隠れしているではありませんか。

巷では一目百万本というそうですが、これではせいぜい千本くらいでしょう。

しかしとても幻想的です。このような気象状況だからこそ見る事ができる光景でしょう。

そして待つこと数分。とうとう待望の晴れ間が。

真っ赤と言うより朱色の世界。これぞ一目百万本!ヨッ!!大統領!!(なんで大統領なんでしょう。日本には大統領はおりませんが)

ツツジの絨毯です。ところどころ枯れているそうですが、遠くから見ている分には判りません。ちなみにこのツツジの背丈は人の背丈ほどあります。人が歩くとツツジのジャングルを歩いているようです。香りは町なかのツツジほどはありません。

この場所から少し北へ歩くと大阪湾から神戸方面、山を挟んで奈良盆地が一望できる、正に三角点のある本物の山頂があります。

こちらも景色が楽しめました。

小学校や中学校の遠足などでしか行くことがなかった葛城山でしたが、このようなツツジや紅葉を愉しむこともできるのだと判りました。

 

 

これな~んだぁ

火曜日, 5月 20th, 2014

これなんだか判りますか?

実は紅葉の種から発芽した双葉です。

生長するとこのように紅葉らしくなるのです。

秋に紅葉の木の下で種を集め、羽根のような構造物を取り外し、皮を剥いて、水をしみこませたガーゼに包みビニール袋に入れて冷蔵庫で2~3週間ほど保存。

それを暖かくなってから撒いてあげると発芽率30%くらいの割合で双葉が出てくるのです。

可愛いでしょ。

これはフジバカマです。秋に購入した苗を植えつけておきました所、地下茎で増え、数本出てきました。秋にはほのかな香がする、白い花が咲くはずです。

他にも原種のフジバカマもあり、これは京都の嵯峨野で頂いた苗です。

この原種はたまたま通りがかったお家の軒先にフジバカマが咲いていたので、表に出ておられた奥さんにお願いして写真を撮らせて頂いた所、暫くして手で苗を一本ブチブチっと抜き「これ持って行ったらええよ」って下さいました。お話しを聞くと、水尾の集落から近所の方が貰ってきて育てていたんだけど、その方が引っ越すときに下さったとか。

これを大切に育てたところ、やはり地下茎で殖えました。

どうも原種と購入したものでは葉っぱの周辺の色が異なります。

中国から入ってきた種類かもしれません。

楚々とした白い花を期待してこの夏を乗り切らせたいと思います。

今年の梅雨は長雨だそうですね。

植物にどんな影響を出すのでしょうか。また自然災害にならなければいいのですが。

会議を終えて帰宅したとき

火曜日, 5月 20th, 2014

先日獣医師会の会議がありました。とても心地よい風が吹いている晴れた午後です。

場所は猿沢池の辺の事務所。

3時半ごろようやく終わり、4時からの診察に間に合わせるためにそそくさと帰りました。

病院に到着したのが3時57分。ギリギリ到着です。

病院建屋に入るや否や「ただいま~。着替えてくるわ~。」とスタッフに告げました。

スタッフはいつにない元気な声で「ハイッ!」

「どうしたん?そんなに張り切って」と聞くと

「いや。院長が『気合入れてくるわ!』って言いはったから・・・・」

両頬をパンパン叩いて顔面を高潮させ、気合入れてくる絵が浮びました。

うちの仕事、なんなんやろね?

春日大社 朝のお参り

金曜日, 5月 16th, 2014

4月から10月まで、春日大社では「神主が案内する朝のお参り」と題して一般の方対象に参道を一緒に歩きながらお話しを聞くことが出来ます。

集合は朝6時半、一之鳥居前です。

僕も家内と二人で連休中に参加してみました。何処からともなく集まってきた方々が総計14~5名ほど。皆さん神主様のお話に熱心に耳を傾けておられました。

当日の朝は曇り空。とても過ごしやすい天候。

参道にある灯篭には鹿がいろいろな形で彫られている話。

お尻を向けている鹿がいる話。

大きな木の話。などなどを聞きながら歩きます。

この日は子供の節句の日でしたので、午後から飛び火のでは子供達による剣道大会が開催されるらしく、大人たちがいろいろ設置に忙しそうでした。

本殿に入ると砂擦りの藤がまだまだ咲いておりました。

そして早朝の本殿で参拝。清清しい気持ちの朝です。

確か遣唐使が持ち帰ったリンゴの木があったはず・・・と聞くと、本殿の中に指差されました。今度は中に入らせてもらおうと考えております。

この日は朝の診察時間が近づいてきておりましたので、このあたりで帰宅しました。

 

番外

この日、少し早くついたので周囲をブラブラしておりますと、興福寺で若き僧侶が二名。

東金堂前で朝のお勤めされていました。毎日毎日奈良時代から欠かすことなく続けられているお勤めだと思うと深いものを感じてしまいます。

皆様も一度参加して見られては如何でしょう。

せっかく奈良に住まいしているものの特権として。

 


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.