♪ 院長のココロなのだ!

台風一過

月曜日, 9月 16th, 2013

ようやく台風18号は近畿より遠ざかりました。それでもかなりの勢力で風雨をもたらし、各地で被害が報告されています。

皆様方の周辺は如何でしたでしょうか。病院も只今足場を組んで塗装工事を行っておりますので、強烈な風雨で足場がどうにかなるのではないかと心配でした。が、大丈夫でした。

今週よりそろそろ過ごしやすくなるそうです。

それでも蚊やマダニは繁殖を続けておりますのでフィラリア予防、ノミ・マダニ予防は必要です。

ところで、「たいふういっか」と子供の頃音声で聞いたとき、「台風一家」とイメージしました。例えば台風13号と14号、そして子供の15号あたりを含めて「一家」なのかな?と・・・。毎年台風が来ると思い出します。

それだけまとめて台風が来たらたいへんですよね。

子供の想像は大人の予想を超えるものです。

台風16号って・・・?

月曜日, 9月 2nd, 2013

先日台風15号が発生し本州を通過する際に温帯低気圧に変わりました。

これが秋雨前線を刺激して昨日も今日も雨が断続的に降っています。

そして今日の天気予報では台風17号の発生を発表していました。

待てよ?

15号のあとに17号? 15,16、17と続くはずですよね。16号がありません。

16号。調べるとありました。太平洋上ミッドウエー諸島付近 北緯33度40分 東経176度55分 。宮城県の東をず~っと行ったところです。

どこまでの発生距離を数えているのでしょうね。

三千院 放生会(ほうじょうえ)に参加して

木曜日, 8月 29th, 2013

8月28日 水曜日。

大原の三千院で放生会(ほうじょうえ)があると聞き参加してきました。

まだまだ暑い京都でしたが、大原はやや涼しく、木陰では心地よい風が通ります。

三千院 往生極楽院へ着きますと下記のプリントを頂きました。

 

私たちは魚、肉、野菜などを食しているわけで、生物の命を頂いているのです。そして周りを見渡しますと犬や猫たちと生活を共にしております。

命を放つ事により、命を頂く事に対する感謝、命あることの感謝を認識することがこの会の趣旨だと思います。

一人ずつ鯉の稚魚が数匹入っている桶を渡され、放生池にそっと放ちます。

僧侶が一桶ずつ念仏を唱えてくださいました。

放ち終えて池から離れるとき、木陰に酸素をパンパンに入れてあるビニール袋に鯉の稚魚が入っていました。

夕方まで放生会は続くようでした。

 

 

イプシロン・ロケット

木曜日, 8月 29th, 2013

先日鹿児島からイプシロン・ロケットの打ち上げが試みられました。

残念にも数秒前にトラブルが発生し、打ち上げは延期となってしまいました。

なんでもイプシロン・ロケットは人工知能が埋め込まれているそうで、自らある程度判断ができるのでしょう。とても賢いロケットとして期待されていました。

もしかしたらプログラム中に誰かが「占いソフト」を入れてしまい、イプシロンが当日自分の運勢を見たところ

・仕事運があまり良くなかった

・方位に問題があった

・ラッキーアイテムを搭載してもらえなかった

などの理由で予期せぬ事態になった・・・・・なんてことはないでしょうね。

まさか、ね。

9月以降に期待がかかります。

涼しい朝となりました

火曜日, 8月 27th, 2013

朝5時。我が家の愛犬に起されてしまい外に出ました。

昨夜は地震もあってなんだか騒がしい睡眠中でしたが、早朝、外は今までとまるで別世界。

すっかり秋の空気です。

地面にしゃがみエノコロ草をつまむとあっさりと抜けました。昨日までよく降った雨のお陰で、草の根がほぐれやすくなっているようです。

車の通りも少ないので、せっかくですから歩道に栄え放題だった雑草を抜くことにしました。ものの30分で完了です。

その間道を通る方々が4~5名ほど。朝早くから運動のためでしょう、歩いて居られました。

「おはようございます。」

挨拶が気持ちいい朝でした。

これは便利~♪

火曜日, 8月 20th, 2013

「目からウロコが落ちる」と申しますが、まさに明日から使える技とも呼べる技術があります。

下記にご紹介する技もそうです。一度試されては如何でしょうか。

■あっという間に畳めるTシャツ

http://www.youtube.com/watch?v=Mh_H6ZP-wLQ&feature=youtu.be

■使うときにコードが絡まない巻き取り方

http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/hobby_cooking_life/p80af018e4edf6f7476439546940fac42

僕は電気メスのコードを扱うときにこの巻き方を利用してみました。

きっと電気屋さんや建築業者の方々、ヨットマンやアルピニストでは当たり前の事なんでしょうね。

ちなみに「8の字巻き」って言うそうです。

早朝の花壇

木曜日, 8月 15th, 2013

朝早くから花壇を観察しました。

まだまだ実が成るトマト。やはりもぎたては美味しいです。皮は硬いのですがとっても甘くて香りがトマトそのものです。

ナデシコは2代目です。綺麗に咲いてくれました。

フウセンカズラの小さな小さな白い花に、毎日ハチがやってきます。

今日も花に顔をうずめてお食事中でした。

まだまだ暑い日が続きます。

皆様お体にご留意ください。

 

メロン おまえもか・・・

火曜日, 8月 13th, 2013

ここ2週間ほどの間にメロンを食した後、瞼や唇が腫れて来たといって来院されるケースが重なりました。

あきらかにメロンを食べた後の反応ですので、食事性アレルギーそのものです。

バラ科の果実であるリンゴ、モモ、ナシ、イチゴ、サクランボ

ウリ科の果実であるメロン、スイカ、キュウリ

バナナ、ジャガイモ

などでアレルギーがでることがあります。実は厳密には仮性アレルゲンといわれます。

通常アレルギー反応がでるとヒスタミン、ロイコトリエン、セロトニンという物質が体の中の細胞から飛び出し、そのために痒くなったり腫れたりするのです。

上記の食べ物はヒスタミンを多く含んでいるので、アレルギー時と同じ反応が出てしまうのです。

 

食べると喉がいがらっぽくなって咳がでたり、唇や顔面が腫れてきたり、時には嘔吐や下痢が出ることもあります。

本来アレルギー性体質がある場合は、これらの食べ物でより悪化することがあります。

 

一度上記の食べ物で反応が出た場合、その食材には十二分に注意してください。

また果実のアレルギーがある場合、人ではラテックス(ゴム)にも反応が出やすいそうです。

人の場合ですが

スギ花粉、ヒノキ花粉→トマト

シラカバ花粉→バラ科【リンゴ、モモ、サクランボ、ナシ、イチゴ、ウメなど】

キウイ、ニンジン、セロリ、クルミ

ブタクサ→スイカ、メロン、キュウリ、バナナ

カモガヤ→メロン、オレンジ、トマト、バナナ、セロリ、ジャガイモ

ヨモギ→リンゴ、キウイ、ニンジン、セロリ

これらにも交差反応するそうです。動物ではまだ明確に立証されていないようです。でも注意かが必要ですね。

夏らしい 2

金曜日, 8月 9th, 2013

 

夏が一番似合う花・・・。やはりヒマワリですよね。

この黄色を見るとなんだか元気が出てきます。

そして今年初めて育てたエダマメ。

すっかり茹で上げられて美味しく頂きました。

エダマメって採ってすぐに茹でるといいと聞きました。するとふっくらとしてました。

自分で作った作物を頂くのは格別です。

連作が難しいそうですので来年はマメ科植物は作ることが出来ませんが、またいずれ作ってみたい作物でした。

今年はお知り合いから種を譲り受けたのでフウセンカズラも蒔いてみました。

もうすっかり種も出来てきたようです。

花壇をいじっていると中から住人がこちらを見ています。

全長3cmほどの小さなカマキリですが、すっかりと大人びた顔をしてこちらを睨んでいました。

まだまだ夏は続きます。

 

 

夏らしい

金曜日, 8月 2nd, 2013

雨が良く降る夏の中盤です。

しかしいよいよ梅雨前線も消滅すると予測され、真夏がやってくるようです。

今年はアサガオの「行灯仕立て」をやってみました。とは言いましてもどうってことないのですが、フェンスやネットに這わせる育て方にあわせて、倉庫で見つけたプラスチック製の枠を利用してみました。

縦簾を出して朝顔と並べると・・・何と言うことでしょう、日本の夏が出来上がりです。

 

駐車場でも2箇所ネットに這わせて成育中です。夏はアサガオです。

 

そして遅ればせでヒマワリも。やっぱり栽培してしまいました。夏ですから。

そして今年お寺で拝見したハンゲショウ。近くの園芸屋さんでみつけました。

しかし日当たりのよい湿りっぽいところでしか栽培できませんので、池やビオトープでも作ろうかなあと考えていたのですが、ビックスでブラブラしながら考えているうちにこんなのが出来ました。水を張った小さな水練鉢の底に石を敷き、植木鉢が沈まないようにしてあります。

背景がブロックのままですから貧弱ですが、そのうち何か考えてみます。少ない素材しか入っていない頭の引き出しですが、そこから考える事が楽しくてたまりません。

写真の石の柱。長いのが644円×2、短いのが440円×2。

白い石が一袋299円を3袋。

安くで花壇のインパクトが出来ました。満足です。

 


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.