♪ 院長のココロなのだ!

皇帝ダリアがまだ咲きません

木曜日, 11月 15th, 2012

昨年咲かなかった皇帝ダリアから苗を作って今年の春、数名の方々に貰って頂きました。

そして昨日Iさんから写真付きのメールを頂いたのです。

とっても綺麗な花が青空を背景に咲いたようです。可愛いですねえ。

咲かせていただいて有難うございました。

で本家はと言いますと、10日ほど前からつぼみは出来ているのですが、どうも恥ずかしがって開花しません。

昨年もつぼみのままで開花を見ることが出来なかったのです。

一番恐れているのは、このまま強い寒冷前線がやってくると立ち枯れしてしまう恐れがあります。

今年は1輪でもいいから咲いてね。

 

落胆はどこへやら

土曜日, 11月 10th, 2012

先週水曜日に自転車の盗難に会い、しょぼくれていた週始めでしたが、そんなことを忘れさせてくれる今週でした。

日曜日の診察が終わるや否や盗難の被害届を出しに京都右京警察へ。そして12月に大学のテニス部同期が京都に集まるのでその下見。

月曜日は小学校の飼育委員会に参加。

火曜日は手術が2件

水曜日は休診日を活かして正倉院展。だけで終われないので奈良公園の紅葉探索。午後から香芝の小学校の生活科授業参加。

木曜日は手術2件

金曜日は朝から電話ラッシュ。午後は柳生の小学校の生活科授業。夜手術。

これでは落ち込んでいられません。

さあ週末。張り切って参ります。

自転車盗難に逢いました

月曜日, 11月 5th, 2012

丁度2年前の11月。ようやく購入できた折りたたみ自転車のBrompton(ブロンプトン)。きれいな水色です。

10月31日 13:00~13:35の間に、京都 嵯峨野の化野念仏寺の駐輪場で、もう1台の自転車と一緒にワイヤー錠で括ってあったのですが拝観を終えて戻ってみると愛車とワイヤーがなくなっていました。

盗難にあったようです・・・・・・・・。

さすがに動揺を隠すことは出来ず、しばらく黙り込んでしまいました。

反省したところワイヤー錠が頼りなかったのと、できればお寺の受付にお願いして預かってもらえばよかったのです。

とりあえず車に戻り、最寄の警察に届けを出しました。

そして同じ自転車を持つ友人に相談したところ、とてもその筋(自転車乗りの筋です。念のため!)では影響力を持っている方々で、いろいろな方面に知らせてくれました。ありがたい気持ちがいっぱいになりました。

ある方は数日後同じようなルートを探してくださったそうです。

私も後日数時間探しましたが見つかりませんでした。

もしも下記の写真を見てお気づきになられたらご一報ください。

グリップは茶色です。調整が遅れたのでという理由で、自転車屋さんのご店主が好意で純正から変えてくださいました。

このようにカバーを被せれば新幹線にも手荷物として載せてくれます。

駅の中などはこのようにして移動する事もできます。(この写真はミズタニ自転車のHPサイトよりお借りしました)

不甲斐ない限りです。もっとセキュリティー意識を高めないといけません。ひたすら反省です。

 

 

ススキの原っぱ 曽爾高原

木曜日, 10月 25th, 2012

すっかり秋です。夏ごろから気になっていました曽爾高原のススキ。そろそろかな?という事で夕方を目指して車を走らせました。

駐車場はほぼ満車。皆さん同じなんですねえ、考えている事が。

夕日とススキの対比を楽しみたいのです・・・・きっと。

この日は昼過ぎまでいい感じでお日様が出ていたのですが、夕刻に近づくにつれて雲に隠れたり出てきたりと気を揉ませます。

時間経過と共に表情が変わるススキの原っぱです。

黄金色ってこんな色なんでしょうね。

日が沈むと灯篭に火が灯されました。実はこれが見たかったんです。

念願の秋の曽爾高原に来る事が出来ました。

 

 

 

 

 

法起寺の風景 

月曜日, 10月 22nd, 2012

新聞1面の片隅にコスモス畑の向こうに建つ法起寺が写っていました。

きれいなあ。という思いと、ここなら行けるなあ。と言う思いが交錯し、行ってしまいました。

病院からせいぜい40分もあれば行ける場所です。

駐車場は無料で準備されており、周囲にはコスモスが咲き乱れていました。数人の観光客の方もおられ、皆さんコスモスと法起寺を楽しんで居られます。このお寺も世界遺産に指定されており、参拝される人々は少ないのですが中は三重の塔と十一面観音様が奉られています。

この日は天候もよく、暑いくらいの日でした。

まだお日様も高かったのでとても明るい光が差し込んでいます。

 

 

少し奈良を意識した風景もありました。夕日にかざすといい感じかもしれません。

なんだか時間が止まっているような1時間半でした。

駐車場の花たち

土曜日, 10月 20th, 2012

秋になりました。めっきり朝夕肌寒く感じます。

6月に種を撒いたアサガオもようやく花が終わりました。これで秋も本番でしょう。

そんな中、お花が大好きなN様より頂いた花の苗がつぼみをつけて開花しております。

これはポンポンダリアというそうで、大きな花を咲かせてくれました。まだ1輪だけですがこれからあと2~3輪は咲いてくれそうです。

 

この花はアプチロンと言うそうです。名前からすると薬の名前みたいに感じます。

花自体は葉っぱに隠れてひっそりと咲き、うつむき加減でとても淑やかな花です。

皇帝ダリアは昨年開花しませんでしたので今年も挑戦中です。11月には咲いてくれるのかどうか楽しみです。

 

 

般若寺のコスモス

月曜日, 10月 15th, 2012

あまりにも有名になってしまった般若寺のコスモスです。

しかしまだ行った事もなく今年こそはと思っておりました矢先、ふとした時間にゆとりができまして早速短時間の探訪をしてきました。

 

お向いの植村牧場にも立ち寄り、ソフトクリームを頂きました。

裏には羊やポニー、牛がいます。

かわいいでしょ。でもね近寄るとベェェェェェって脅かしに来ました。

こんな巨大くすのきがあるところにも遭遇しました。巨大でしょ。ホント。

晴れた秋の短い探訪でした。

カワセミくん

水曜日, 10月 10th, 2012

水曜日。夕方、自転車に乗って散髪に行きました。

その帰り、久しぶりに以前通っていた池を覗きました。すると池の水面になにやら飛び込んだらしい形跡が見当たり、そのあと自転車の壊れたブレーキのような鳴き声が聞こえました。その方向に眼を凝らすと水面に平行に飛んでいる鳥が1羽。向こう岸に見えました。よく見るとコバルトブルーらしいものがチラッと。

どうやらカワセミです。

そっと、でも素早く対岸に行きその当たりを覗き込みますと・・・・いました。カワセミです。毛づくろいをしてます。

今年も来てくれているんだなあ。また驚かさないように見に来ます。

ひっつきむし

火曜日, 10月 2nd, 2012

餃子のような形をした扁平のひっつきむしはご存知でしょ。あれアレチヌスビトハギと言うそうです。荒地盗人萩。漢字で書くとその表情は恐ろしいものです。

それにしても一度くっつくとなかなか衣服から取れませんし、指の指紋にすらくっついてしまいます。

何かの科学雑誌かテレビの番組で見たことがあったのですが、くっつく構造を拡大してみました。

まずは見たことがありますよね。このヒッツキムシ。

そして少し拡大してみると周囲に毛のようなものがたくさん生えています。

そしてこの1つを顕微鏡で拡大してみました。600倍です。

こんな鈎がいっぱい生えているのです。これで繊維に絡んでくるとさすがに取れませんね。

自然界はいろいろな工夫をしてくるものです。

 

 

野菜の栽培

土曜日, 9月 29th, 2012

ルッコラを育てています。

プランターに小さな種をまいておきました。すると重なって生えてきてしまったのです。

これでは生育が悪くなりますので間引きをしなければなりません。ところが僕には少し前まで植物の間引きが出来ませんでした。

しかしこれが育ててあげる試練と考えを改め、とうとうやりました。間引きを・・・。

で、早速洗って朝食のお皿に載せました。

美味しいかったです。

ご馳走様でした。

そして残った苗はどんどん大きく育ってきています。(どうせ食べるんですけどね)


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.