ようやく涼しくなってきました。
真夏も過ぎてようやく自転車で走りやすくなりました。こうなると平城宮跡の風を受けたくなり、休診日の夕方ペダルを漕いで走りました。気持ち良いですねえ。止まると少し汗ばむのですが、心地よい風が首元を通り抜けます。
そう言えば数日前からモズが元気よく鳴いています。
少し木々の多いところではエナガも元気でした。
そして夕日が生駒山に沈みます。
背の高いススキに隠れかけた生駒山。
秋なんですねえ。
おっと!なんて写真を撮っていると蚊に刺されました。
尿検査は日常頻繁に実施する検査です。
目には見えなくても潜んでいる血液成分、蛋白の存在、酸性アルカリ性、尿比重(尿を作る能力を見る:濃縮)などを調べたり、尿を遠心分離器にかけて底に沈んでくる細胞成分を染色して顕微鏡で見たりします。
これらによってある程度の腎不全や尿の感染症などを診断するのです。
しかし尿自体が古くては、タンパク質や酸性・アルカリ性、尿比重などのデータに狂いが生じます。
そこで新鮮な尿を採ってきて頂くのですが、採り方が厄介です。お皿や紙コップなどそれぞれに工夫して来られます。
今回園芸店で見つけたと、プラスチック製のスコップを採尿専用にしている飼い主様が居られましたのでご紹介します。
その子はメスの柴で、時々尿の検査を受けていただいています。
採尿に際しては排尿姿勢に入った瞬間、地面と排泄孔の隙間に挿入して採尿すると言っておられました。そして採れた尿を病院指定の容器に吸い取り、この採尿用スコップは洗って乾燥させて再利用するそうです。
確かにこのスコップだと安価で軽くて再利用しやすく便利です。
ただネコさんの採尿には不向きです。
ヒヨドリって鳥をご存知でしょうか。けたたましくピ~ヨ、ピ~ヨと鳴きながら、木から木を飛び回る灰色の鳥です。
9月にはいってベランダに遊びに来るやや太目のヒヨドリっぽい鳥がいました。遠目では判らなかったので意識はしていなかったのですが、ある早朝、雑草抜きをしていると自宅ベランダにその鳥が来ていました。どうも鳴き方に聞き覚えがありません。
そっとカメラと望遠レンズを持って戻ってみますと、ベランダから駐車場のフェンスに移動していました。
早朝だけに明るさが足りなく、ようやっとの思いで1枚だけカメラに収めることが出来ました。
PCで拡大してみると、全体像はヒヨドリなんですが、胸の辺りの模様がツグミっぽいし、頭の飾りが寂しいし。なんだろうか?と知人の先生に相談してみると、イソヒヨドリのメスです!と明快な答えがありました。さすがI先生。
この数年内陸部でも確認されているようです。色目はかなり地味ないろでしょ。キジバトのようなパターンです。
しかし名前はイソヒヨドリですが、ススメ目ツグミ科の鳥です。世界的にも分布は広く、標高2000~4000m生息しているらしいのです。しかし日本では沿岸部でよく見かけます。
以前関西国際空港構内で飛んでいたオスを見つけました。
青とオレンジのツートンカラーで結構目立つ色です。
イソヒヨドリの食性は昆虫類やトカゲなどですので、確かに内陸部でも生存してゆくことは可能なのです。
そして棲家はムクドリと同じようなところを好むそうですから、益々内陸部での生活が広がってゆきそうです。
自然界の不思議は続きます。
曽爾村・御杖村と言いますと奈良県と三重県の県境に位置する市町村です。私達も春に行われる狂犬病予防集合注射におきまして、誰かが配置される場所です。
先日御杖村にあります県畜産課の畜産技術センターにて、とある講習が行われましたので行く事になりました。
開始時間は13:30~。
と言うことは午前中はフリーです。かなり遠い距離ですので再三行く事もありませんから、この際以前から行きたかった曽爾村にも足を延ばしてみようと考え、朝6時に出発して現地に向かいました。
屏風岩、兜岩、鎧岩、小太郎岩とたくさんの岩肌がでた名所があります。
早速屏風岩の一番良く見えるところまで登ってみました。車で急な坂道を(海住山寺を思わせる勾配)延々と登ります。ところどころアスファルトにコケが生えていて滑りそうな路面です。登りきると駐車場もあり綺麗なトイレも整備されていて、とてもいいところです。
威厳があり堂々とした風貌で、しかも穏やかな表情です。
四季を通じて楽しめる景色でしょう。
自然も多彩で
秋の訪れを発見しました。
曽爾高原の亀池周辺です。ススキがそろそろ・・・。
心が広がる気分です。おもいっきり背伸びして空気を吸えば気持ちいいですよ~。
帰り途中に見た稲刈りです。ここも秋でした。
10月、12月の臨時休診日をアップいたしました。ご迷惑をお掛けします。
10月27日(土)、28日(日)は毎年開催されております全日本獣医師テニス大会。今年は奈良県が当番県に当たり、大会の運営に関わる事になりました。
12月1日(土)、2日(日)は母校である麻布大学のテニス部(当時は同好会でした)同期の集まりを30年ぶりに京都で開催し、それに参加してきます。
12月16日は奈良県獣医師会学術研究会参加です。最近夜開催されるセミナーが多いのですが、たまには昼間に参加してきます。
と言うことでたまに臨時休診を頂くことが御座います。ご了解ください。
6月より水曜日にお休みを頂き3ヶ月が過ぎました。心身を休ませる事ができよかったと感じております。少し前まで興味のなかった神社仏閣に行ってはいろいろな興味を広げたり、ついでにその近辺の美味しいお菓子を頂いたり、時には素晴らしい絶景に出会いカメラを取り出したりと心の栄養を蓄えるべく活動しております。
連日仕事をしておりました頃はそれほど辛くもなかったのですが、今になってお休みがありがたいと感じております。
ただ休みでも午前中に入院の治療や手術をすることもありますが、それはそれで時間配分を気にせず落ち着いて実施できるのも大助かりです。
今度の水曜日は奈良県の畜産試験場に行き、防疫について勉強してきます。
Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.