♪ 院長のココロなのだ!

近くをブラブラしてみました  海住山寺

水曜日, 8月 22nd, 2012

休診日のとある水曜日。午前中に用事を済ませようと大阪に出ました。

ふと空を見上げると面白い景色に見えました。ビルに写った空と雲。そして後で判ったのですが、ビルの窓が開いているのか意図的なのかわかりませんが、まるで眉毛と目のように見えます。楽しいでしょ。

(後日他の方も同じような撮影をされていないかと検索しますと・・・ありました。おそらく粋なデザインだったのかもしれません)

昼過ぎ帰宅し少し休んでせっかくの休日なので、以前、TVで猿之助さんが出ている京都の紹介番組で海住山寺が紹介されており、興味が湧いたので行ってみる事にしました。

現代はスカイツリーが高い塔として注目を浴びていますが、その昔は五重塔がその尊厳を持ってそびえていたという内容でした。高い塔は天空という魅力ある場所に少しでも近づきたい人間の心くすぐるのでしょう。

海住山寺といえば京都府南部にあり、我々奈良市からほど近い場所です。国道163号線を笠置に向かって走っていると左側に看板を見る事ができます。しかし案外近くては行く機会もなく、今に至っていたのです。

看板のあったところを左折していきなり細い道に出くわし、大丈夫かな?と思ったら景色が開けました。

少し行くと左折を表わす看板に出くわしました。

その先いくつかの看板にいざなわれ気がつくとスッゴイ急勾配坂道が・・・・・・。

車が後ろにそっくり返ってしまうのではないだろうか・・・と錯覚に陥るほどでした。さすがに写真を撮影する事すらできません。

登り応えのある坂を過ぎるとようやくお寺の駐車場を発見。ホッとした次第。これはさすがの健脚でも、自転車で登る人はいないだろう。いやもしかしたら片山右京は登ってしまうかもしれない。噂では生駒山の暗がり峠を1回も足を着かずに登りきったと聞きます。それほどの急勾配なのです。

まずは本堂にお参りです。静かな佇まいに心地よい風が通ります。

そして五重塔。寡黙にそそり立つ五重塔はやはり尊厳がありました。決して豪華でもきらびやかでもないのですが、優しくもあり厳しくもあり。

一番下の長いひさしは、修行僧に雨や雪がかからないよう増設されたとTVで解説されていました。

ここから下界を望むと、かなりの高さにまで登ってきたのだと実感します。この高い場所に立つ五重塔はまさに天空にかなり近い場なのでしょう。

本堂よりすこし小高いところに、鳥獣供養塔を見つけました。この当たりは今でもモモンガ・ムササビ・シカ・イノシシ・サルなどが出てくるようです。

しばらくゆっくりして行こうと思ったのですが、黒い雲が近づき始めましたのですごすごと退散することにしました。

最近の雨は激しいですからね。後で知ったのですが、この日京都市内では激しいゲリラ豪雨に見舞われたそうです。

しかし下山するときもやはり急な勾配の坂道にいささか不安があり、前につんのめって車がこけるのではないだろうかと思うほどでした。

坂道を楽しみたい方はどうぞお試しください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大雨が降りました

月曜日, 8月 20th, 2012

最近雨が降ると言ったら規模の大きさに驚かされます。

高気圧が北に上がっている時、太平洋側から前線が上がっており、その前線を南側から刺激する気圧があったりしてやたら大気が不安定だから・・・なんて説明がありますが、それにしても雷が1時間も続くし、雨量も凄まじいしで驚くばかりです。

河川近くにお住まいの方々は十分にご注意ください。

先日夕方、その大雨の中来院された方が居られました。受付して待合室に座られた瞬間、停電です・・・・・・・。

どうしようもありません。

診察内容は幸いにも股関節脱臼整復後のチェックでした。この子は小型のプードルさんで、ある日股関節が脱臼してきました。そして整復をしたのですがすぐに再脱臼するもので、創外固定をいう方法で2週間ほど股関節の位置を安定させ、その間入院となりました。ご自宅で自由に動いて固定が緩む恐れが十分にあったからです。

そしてその日は固定器具も外れて1週間後の検診。幸い症状も安定していて股関節も触診ではっきり判るほどの位置にありました。僅かに外から入る夕方の光を頼りに薄暗闇の中でしばらく対応していたのですが、そうこうしているうちに電気が突然点きました。

やれやれ。

停電後の通電再開となると、検査機器・レントゲン現像器など全てパソコンで動いている機器のの立ち上げをしなければなりません。

何はともあれ無事診察も終わりホッとした夏の夕刻の雨後でした。

ようやくアサガオ

金曜日, 8月 17th, 2012

6月末に種を蒔いたアサガオがようやく花を咲かせました。

しばらくは楽しませてくれそうです。

ちなみに向日葵はもう少しで咲きそうです。

 

第3回いこま国際音楽祭

月曜日, 8月 13th, 2012

本日いこま国際音楽祭の実行委員長さんがお見えになりました。以前ネコさんの診察をしておりましたご縁です。

今年で3回目を迎えるそうです。そう言えば一昨年前、即ち第1回目はチケットが売り切れでホールに入れず、第2回目の昨年はやっとのことで前売り券を購入し拝聴することが出来ました。

特にクラシック音楽に傾倒しているわけではないのですが、音楽を聴くことは好きですし、第1回目から音楽監督として来日している韓伽倻さんは登美ヶ丘中学の同期生ですので、是非とも迫力あるピアノを聴いておきたかったのです。

彼女のポリシーは会場にあるピアノをできる限り高いレベルまで調律してもらい、その特性を最大限に引き出すのが自分の役割だと言い切ります。

実際その演奏を聞かれた方が、あの音響の良いとは言えないホールで、しかもホールにあったピアノを用いてあの迫力ある音が出るとは素晴らしい!と言われた方が居られたそうです。

僕にはそこの違いがまだまだ判りませんが、やはり素晴らしい技量なんだと今更ながら驚いています。

そのコンサートが今年も聞けるとなると行ってみたくなりました。宜しければご興味のある方はコンサートに足を運んでみませんか?きっと驚きと感激があるでしょう。

音楽祭公式ホームページは下記のURLをクリックしてください。

http://www1.kcn.ne.jp/~rwikmnar/

(チラシの掲載は承諾を得ております)

 

お盆です

土曜日, 8月 11th, 2012

とは言いましても怪談ではありませんが、やはり恐ろしい話です。

長期休暇に愛犬や愛猫をつれて旅行・帰省に行かれると思います。人々はそれぞれ気持ちもそぞろになっているとき、動物達への注意が散漫になりがちです。

ちょっと目を放した隙に門扉から外に出て交通事故や階段から落ちて骨折。

ちょっと目を放した隙に、テーブルの上のチョコレートを食べてしまった。

ちょっと目を放した隙に、親戚の人から食べ物をたくさん食べ物を貰ってしまった。

ちょっとの時間車に置いておいたらぐったりした。

などなど。

くれぐれもご注意ください。

キシリトール中毒 夜間救急病院から

木曜日, 8月 9th, 2012

南京都夜間救急病院からのお手紙に、キシリトール中毒の警鐘がありました。

キシリトールはご存知だと思いますが、ガムや歯磨きペーストにも含有してあるものが身近にあります。犬はこれを食べてしまうことがあるのです。すると血液中の糖分値が下がり(低血糖)活動性が低下、痙攣を起してしまいます。また量によっては急性肝不全を起したり、肝臓壊死にまでいたる症例もあるようです。もちろん生死に関わる事態です。

通常のキシリトールガムには1粒当たり0.05gのキシリトールが含有されているそうです。

低血糖を起すには体重1kgの犬が0.1gのキシリトール、即ちキシリトールガム2個食べて30~60分経過ないと起しません。(0.1g/kg)

急性肝障害では体重1kgの犬がガム10個食べて8~12時間

肝臓壊死では体重1kgの犬がガム28~40個食べて発症すると言われています。

ただし、他の基礎疾患を持っていて肝臓が弱っている犬ではもっと低用量でも発症するようです。

ネギ・タマネギ、チョコレート、ブドウ・干しブドウに加えてキシリトールガムも注意してあげてください。

 

トラの尾の花

月曜日, 8月 6th, 2012

ある日ふとトラの尾の鉢に目をやると、剣のように鋭く尖った葉っぱ集団の隙間から白い花が覗いていました。

花が咲くことすら知りませんでしたから、最初は雑草でも紛れ込んだのかな?と思っていたのですがどうやら花でした。

しばらく花で楽しませてくれそうです。

 

こんなになりました

月曜日, 8月 6th, 2012

これなんだかわかりますか?

天神祭り

土曜日, 7月 28th, 2012

25日はたまたま水曜日で休診日でした。そしてたまたま両親を大阪の中央区に連れて行かねばならない用事がありました。その日はたまたま天神祭りの開催日でもありました。まあよくもこれだけたまたまが重なるもので、気になるのは交通規制です。

朝9時に車を預けたとき「16時からは出庫できませんので」と忠告を頂いたですが、このときは大丈夫だろうと思っていました。

さて両親を目的地に残して私は少しだけ用事を済ませるため徒歩で街中へ出ました。

さすがにお祭りの当日です、天神祭りの空気が漂っています。団扇を配る人、街中の提燈。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し周辺も歩いてみました。

 

 

 

 

 

 

大阪城がどっしりと立ってみえました。

ここの住所は大阪城3 なんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皇居もそうでしたが、古い建物と新しい建物の融合は何かをそそられます。

 

 

 

 

 

 

その後梅田にでて用事を済ませ、両親と再び待ち合わせたのですがまだ両親の用事が終わっておらず、結局駐車場から車を出すことができたのは15時58分。交通規制のかかる2分前でした。

なんともスリリングな綱渡り的時間の流れでした。

ロンドンオリンピック開幕!!らしいですね・・・

土曜日, 7月 28th, 2012

土曜日の朝、7時から診察を始めております。今日は28日。さあ頑張るぞ~、と受付を見ますと既に4名の方がお待ちでした。

朝の7時と言えばまだ寝ている方々も多い時間帯です。

皆様これからお仕事なんでしょうか?とお聞きすると、なんのその、オリンピックの開会式が5時からだったのでその流れでやって来ました、とのお答え。

そうか、今日がその開会式だったんだ。

昨夜から心不全の治療であまり寝ておらず、よもやそんなイベントがあったとは。

残念でもあり、皆様の元気さに驚きもありでした。


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.