♪ 院長のココロなのだ!

真夏の平城宮跡

火曜日, 7月 24th, 2012

この数週間自転車にも乗れず自由な時間すらほとんどないまま過ごして来ました。かろうじて30分ほど花壇の世話が出来れば幸せでした。

そんなある月曜日。市内で会議の予定が入っていました。偶然診察もスムーズに終わり、30分ほど早く病院を出ることが出来たのです。

丁度会場に行く途中にある平城宮跡に寄る事にしました。真夏の青空と緑、そして建物の赤色。

思いっきり空気を吸って、あつ~い温度を感じて、鳥達の息吹を聞き取り歩きました。

全く人影を見ません。

木陰に入るとそよそよと風がひときわ心地よく、次の会議を忘れてしまうところでした。

いかんいかん。

 

 

連休明けの梅雨明け宣言

火曜日, 7月 17th, 2012

とうとう宣言されました。梅雨明け宣言です。しかしまだ大雨が降るかも知れませんので注意は必要との事でした。

そんな今日、朝からどうして?というほど厄介な症例ばかりがやって来ます。

そんな中の1つにやはり熱中症疑いの子猫が居ました。飼い猫ではなさそうですが見つけた方の機転ですぐに冷やされたそうです。しかし来た時はフラフラで意識障害も運動障害もありました。

そして低体温。やや冷やしすぎてしまったのでしょう。

私達も熱中症の症例には体温計で絶えず計測しながら体温を下げます。下げすぎると感染症が起こりやすかったり、循環不全を起したりしますので要注意です。

その子猫さん。数時間で意識も行動も正常に戻りましたが、まだ予断は許しません。

皆さんもご注意ください。

収穫祭

木曜日, 7月 12th, 2012

収穫しました。と言いましても大した量は採れません。

でも早速洗って食べてみました。青臭く最後にほんのり甘みが残ります。

自分で作った野菜は格別です。

ジャポチカバ

火曜日, 7月 10th, 2012

ジャポチカバってご存知ですか?僕も教えていただくまで見た事も聞いた事もありませんでした。

ブラジル南部原産の木だそうで、幹に白い花が咲き、後にブドウのような実が成るのだそうです。

先日いつも植物の事をたくさん教えてださる飼い主様から「育ててみる?」と聞かれ、早速頂きました。

お話しではブドウに似たとても甘い実が成るとかで、大切に育てることになりました。

そして数日後、その実を実際に持ってきてくださいましたので早速食べてみますと、実は白くとても汁気が多く甘い果肉です。

南国の果実にこのようなものがありました。

実の大きさは

これくらいです。

そしてこの実の中の種を育てると10年後には実がなるそうです。

早速植えました。さてその結果は10年後に・・・・・・・。

 

 

モロッコインゲンとアサガオ

月曜日, 7月 9th, 2012

6月の終盤に植えつけたモロッコインゲンの種がかなり成長し、今ではインゲンマメができるほどにまでなりました。

いつが収穫時かが判りませんが、とりあえずもうしばらく観察です。おそらく長く置き過ぎると黒くなるような気がします。

そして7月2日くらいに植えつけましたアサアオの種。

本来ですと4月や5月なんでしょうが、つい遅くなりました。一晩水につけておいて、種の円弧を描いている背中のようなところにカッターナイフで皮を切り込み植えてあげました。

すると双葉がドンドン大きくなりとうとう本葉が出てきました。この分だと8月下旬には咲くでしょうか。

そして今日。飼い主様から頂いたヘブンリーブルーという西洋系のアサガオの種を植えました。きっと綺麗な青色の花が咲くと思います。楽しみです。

 

 

アオバズク

日曜日, 6月 24th, 2012

あるお寺の境内にアオバズクが来ているよ、と友人から連絡を貰いました。

雨が続いていましたが、ようやくの晴れ間を見つけて早朝4時起きでお寺に自転車に乗って直行しました。

ちゃんと手水で清めて、本堂にお参りして、さあ観察。。。

居ました。地上2.5mほどの枝に泊まっています。

それにしても辛抱強く枝に泊まっていました。

 

葦簾を出しました

月曜日, 6月 18th, 2012

「かき氷始めました」ではないのですが、昨年に続き、待合室の窓の外に葦簾を立てかけました。

どうしても室内が暗くなりますので午前中だけですが、これで気温が1~2度は下がります。

少し夏らしくなってきました。

毎朝早朝に院内の空気を入れ替えていますが、やはり湿度の高さをその都度感じます。

それに加えて気温が上がると一気に汗が吹き出てきそうですが、葦簾を立てかけると風も涼しくなり、なにより見た目が涼やかです。

全く話は変わりますが、この蘭で「皇帝ダリアの苗を差し上げます」ってだしました。

すると3日ほど前、京都の亀山の方からメールが入り欲しいと希望がありました。もちろん縁も縁もない方ですが、これで皇帝ダリの縁が出来たわけです。インターネットって素晴らしいですねえ。

アジサイが咲きました

木曜日, 6月 14th, 2012

昨年鉢で購入した青と白の2種類のアジサイ。咲き終わってから玄関前の花壇に植え返しました。大抵1年目は花芽がつかず葉っぱだけと聞いておりましたが、なんと花が咲きました。

とは言いましても、とっても小さな小さな花でした。

可愛いです。

宇治三室戸寺のアジサイを見てきましたが、それはそれは見事でした。

うちのアジサイもいつかは大きく花が咲いてくれるのでしょう。

駐車場の花壇ではモロッコインゲンの本場も出てきました。おいしいお豆ができる事を期待しております。

金星と太陽と休診日

金曜日, 6月 8th, 2012

見ました。診ました。ちっちゃな金星が太陽の前面を通過。

写真で見ますと太陽の黒点も一緒に動いています。地球の自転によって見る位置が変わっているからでしょうか。

この日は休診日初日でした。

大きな混乱もなく休ませて頂きました。とは言え、午前中は緊急手術が入りました。でもこのような事態は当たり前です。

ご協力、ご理解有難う御座います。

この日は夕方から友人と食事が出来ました。

 

金星の太陽面通過

水曜日, 5月 30th, 2012

6月6日(水)は病院の定期休診日となる日です。丁度この日、太陽前面を金星が通過して重なる映像が見られるそうです。

21日の金環日食に続いて天体スペクタクルが見られそうです。

次に見ることができるのは2117年12月11日。105年後だとか。

まあ別に見なくても困らないのですが、105年後まで見ることができません!なんて言われると見たくなるのが心情でして。

しかしその開始(太陽に金星が重なり始める)は京都で朝の7時10分57秒くらいからで終了(完全に重なりがなくなる)は13時47分40秒だそうです。

東の空から始まって終わるのはやや西に傾いたころでしょう。

ず~と観察するのであれば東から南、西の空がよく見ることができる場所を選ばないといけません。

しかし南の空と言いましても、今の時期はかなり真上に近いところを太陽が通っております。首が痛くなるかもしれません。

後は晴れ間を望むだけです。


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.