♪ 院長のココロなのだ!

5月です。皐月です。

火曜日, 5月 1st, 2012

今年も4ヶ月が・・・なんて野暮なことは抜きにして、春を満喫するまもなく夏のような気候です。

 

当院は午前の診察は致しておりますが、午後は多少自分の時間に当てることが楽しみとなります。

昨日は獣医師仲間とテニスをすることが出来ました。しかしあいにくの雨もあり、途中であえなく中止となりましたが、それでも満足感はあり有意義な時間でした。

今はチューリップが全盛ですが、そろそろ雨に打たれて花びらが散っていきます。頃合を見計らって花瓶に生けてあげるようにしようと思っていた矢先、スタッフが花瓶とジョウロを誕生日に送ってくれました。ありがたいことです。

早速受け付けに生けてみましたが、どうも僕には花を生けるセンスが全くありません。育てるのはできるのですが・・・。

ところで 連休中はさまざまな過ごし方をされている事と思います。連休は人の心がウキウキしております。そんなときは十分に注意なさって下さい。そう言えば昨夜、竹串の先3~4cmほどを食べたハスキーさんの件で電話で相談がありました。

事故は未然に防ぐことが可能です。注意してあげてください。

ミニキャロット

月曜日, 4月 30th, 2012

昨年12月ごろ、どこでもらったのか思い出せない種の入った袋が出てきました。表記は「ミニキャロト」。

どうやら秋に撒いても春ごろ食べられるそうでしたので、適当にプランターに撒きました。

表面が乾いたら適当に水をやっていただけでしたが、3月ごろだったでしょうか、少し青い芽が出てきました。

そして昨日、青い葉っぱが伸びてきているのに気がつきました。インターネットで調べますと、間引きが必要なのだそうで、少し間引きました。

まだ少し早いようですが、早速水で洗って食べてみました。

苦味があるのですが、甘みを持ったニンジンそのものです。

来月の中旬ごろには最盛期を迎えるのでしょうか。

 

又兵衛桜

木曜日, 4月 19th, 2012

今日は宇陀市の狂犬病予防集合注射に行って来ました。

奈良市からは2時間ばかりを見て出発したのですが、1時間20分ほどで市役所に到着。

空はきれいな青空。市役所周辺の桜もきれいに咲いていました。隣の宇陀市消防学校に咲いていた桜です。

もうこれだけで朝からの眠気も吹っ飛びました。

会場を数箇所回りながら注射をしてゆくのですが、3箇所目にかかったとき、ふと見慣れたコースに気づきました。

又兵衛桜からほどなく近い会場でした。この会場の注射が終わると昼食です。

昼食に行く途中で車を止めて、車窓から撮りました。

今年もこの桜に会えました。ラッキーな年です。たいていはこの集合注射のときは桜が散ってしまっているものです。数年前この会場に当たったときも葉っぱだけでした。

この日も多くの観光客がこれており、桜を満喫されていました。

左下に人影が見えますが、桜の木と対比すると大きさが判っていただけます。

 

宇陀は桜のきれいなところです。来年のこの時期、少し桜を追いかけてみたくなりました。

 

 

日曜日の午後

日曜日, 4月 15th, 2012

暖かい日曜日の午後。花壇がどんどん騒がしくなってきました。

黄色いハナビシソウも開花です。

病院玄関脇ではチューリップが開花です。

 

 

午後から晴れ

土曜日, 4月 14th, 2012

朝から生憎の天候でした。ところが午後から急に空の晴れ間が広がって、それはそれは心地よい風が吹いてきました。

思わず花たちのご機嫌を伺いに外に出ました。

やっと赤や黄色の花が開きました。この花たちは軒の下にいますので、雨風の影響は少なく、長く咲いてくれると思います。

白いチューリップに太陽光が差し込み、淡い濃淡が清清しい限りです。

さてこの花はなんでしょう。

毎度おなじみのムスカリを真上から拡大して見たところでした。

それにしても今日はくしゃみが連発です。

 

 

 

 

桜 満開 チューリップ

木曜日, 4月 12th, 2012

ホームセンターに行ったついでに、京都府側の風景を撮影してきました。

きれいですねえ。しかも青空。惚れ惚れです。

思わず木の下に入り込んでしまいました。

 

日本人は桜を好むと言われています。なぜなんでしょうね。徳川吉宗がお花見を奨励してから花見が盛んになったと聞きます。

淡い色のピンク。光を通したときの濃淡。そしてはらはら落ちる花びらのはかなさ。

周囲の菜の花を引き立たせるような色使い。

どれをとっても前面にでない控えめな花でありながら、見事なボリュームがなんとも言えません。

帰ってから良く見ると、植木鉢のチューリップの蕾が膨らみ始めていました。

こちらも近日中に咲くでしょう。春はお花が楽しいです。

 

桜 満開

火曜日, 4月 10th, 2012

自転車に乗って郵便局へ行くついでに秋篠川沿いを通っていきました。

桜は8分咲きと言った所でしょうが、十分満足できる咲きっぷりでした。今年もきれいです。

裏庭ではムスカリ、チューリップ、スイセンが咲き始めました。

2日前は氷が張っていたのがウソのようです。

空にはツバメが南の空から帰って来ました。

いよいよ春の役者が揃い始めてます。

 

 

 

 

爆弾低気圧

水曜日, 4月 4th, 2012

すざましい風雨でした。皆様方周辺はご無事でしたでしょうか。

1日明けて病院周辺を見回したところ、お陰さまで異常は今のところ見つかりません。

多少の雨漏りはありましたが・・・。

それにしても風がとても強く、突風が吹くとなんだか建物が根こそぎ持っていかれるのではないかなあ、と思われるくらい空気の振動を感じました。

今朝の新聞のコラムにもありましましたが、歴史上の史実に神風扱いされている場合、どうやらこのタイプの低気圧が暴れていたのではないでしょうか。

確かに味方につければ神風になりうるでしょう。

まだまだ春と言うには条件が整いません。しばらく健康管理に注意してください。

狂犬病予防集合注射

月曜日, 4月 2nd, 2012

現在奈良県下では小動物開業獣医師が100名ほど開院しております。その中でも50名弱の獣医師が集合注射に毎年従事しております。

奈良市内の獣医師は奈良市内の会場を、そして南は五条や橿原、葛城。東は宇陀などと受け持ちます。

やはり各自施設で仕事している者達ばかりですから、各会場まで時間通りに移動するだけでも相当緊張しております。

また各会場ではイヌも人も緊張しているし、白衣を見るとなおさら怖がりますし、少し雰囲気が病院とは異なるのです。

そこへもって天候が雨だとか風雨が強ければもう最悪です。

そしてそんな季節がやってきました。

 

春 花壇

木曜日, 3月 29th, 2012

やっと気持ちのいい気候になりました。青空が素敵です。

ムスカリが今年も咲きました。少し寸足らずの茎ですが。

クリスマスローズもひっそりと咲いています。なぜこの時期なのにクリスマスなんでしょう。

それはクリスマス・ローズの中でもヘレボルス・ニゲルという品種だけがクリスマスの頃に咲くからだそうです。他の品種は2~4月ころに咲く花です。

今年で4年目を迎える鉢ですが、たいした世話もしていないのに強い花です。いつもうつむき加減が気がかりです。

またこの花・根・葉は強い毒性を持っており、食すると嘔吐・眩暈・心臓麻痺などを起し死にいたる事もあるそうです。皮膚の弱い方だと、手が腫れる事もあるとも記載されていました。

サクラ草科のジュリアン。いろいろな色があるのですが、どれも鮮やかな色が目立ちます。

この写真の花はまさに補色関係。一層鮮やかです。きっと受粉してもらう為に目立つ必要があるのでしょうか。

 


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.