♪ 院長のココロなのだ!

台風15号

水曜日, 9月 21st, 2011

今年やってくる台風の進路は本州、特に紀伊半島を直撃してきます。本県南部の十津川は、私たちも当番制で狂犬病予防注射の実施に伺うところで、のどかで心休まる村です。1日もはやく土砂ダムの決壊の心配がおさまり、はやく平常の生活に戻って頂きたいです。

そんな気持ちをこめて天気図を見ておりますと、台風の行く手を4つの高気圧が囲み、そのうしろで低気圧が高気圧を囲んでいるんです。

偏西風が流れているルートだけ僅かに隙間が広いようですから、そこから台風は通過してゆくのでしょう。

まるで何かのフォーメーションを見ているようでマンツーマンに見えます。天気図は生き物のように配置されてゆくんですね。

50~60代のクールビズが目立った夏

木曜日, 9月 15th, 2011

電通調査によりますと、この夏50代から60台のクールビズがかなり目立ったそうです。50代が36.5%、60代が34.2%が変化に対応したようでした。

そのうちの1人が僕です。

以前からやりたいなあと思っていたクールビズが、今回はやらねばならないに変わり、お陰で堂々と変化に対応できたものだと感じます。

しかし9月に入ってからの方が蒸し暑く、どうもまだまだクールビズです。

管理人さん・。・お久しぶりです

火曜日, 9月 13th, 2011

今日も空が真っ青。しかし空気はムシムシ。9月と言うのになんだかすっきりしません。

朝も目覚めがシャキッとしません。それでも朝から裏の植物たちのご機嫌を伺いに行きます。

裏の駐車場では数箇所散水栓があります。そうちの1つに以前から管理人さんが棲んでいます。

お名前は天野 カエルさん。ちょっと恥ずかしがり屋さんで、蓋を開けると身のやり場に困っています。男女の区別はわかりません。

e7aea1e79086e4babae38195e38293

今朝も管理人室におられました。今朝はなんとお二人で住まわれていて、賑やかそうでした。

お元気ですか?

ゲコッ!

ひまわりの種

月曜日, 9月 12th, 2011

今年の夏、花を咲かせてくれたひまわりの花。

きっと見る人たちに笑顔をくれたことと思います。このDNAをつなぐ為に、いま種を取ろうとして乾燥さているところです。

実は今年種を植えて発芽させるまで、種なら何でも芽が出ると思っておりました。あさはかでした。

e381b2e381bee3828fe3828ae38080e7a8ae

しっかりと種を太らせて来年へ繋がるように祈りをこめて見守ります。

ミニトマト 収穫

金曜日, 8月 26th, 2011

電力低下と日よけを睨んで今年はベランダ菜園に挑戦しました。

ひとつは定番ゴウヤとミニトマト。

e382b4e382a6e383a4

立派なゴウヤは育ちました。かのように見えたのですが、結果はこの1個だけ。そして収穫した翌日から黄色く変色して枯れました。

ベランダ菜園でしたので、プランターの大きさを誤ったようです。来年は大きなプランターにして、プランターの下には空気の通り道をつけるようにブロックか材木を敷いてあげようと反省した次第です。それと脇芽摘みが今ひとつ理解できなかったので、これを勉強しておかねばなりませんでした。

e58f8ee7a9abe38388e3839ee38388

2本あったミニトマトの苗。花は咲くのですが結実せず、育て始めてから2ヶ月くらいでまだ3個しか口にしておりませんでした。

そして今日、私にしては大収穫の9個。あとまだ7個ほど結実していますので楽しみです。

それにしても自分で作った作物を口にする楽しみは格別です。皮も厚くて味も濃く、甘みと酸味の塩梅も丁度良く、とっても美味しいトマトになりました。

作物も動物もそして人も。育てる楽しみは同じような気がします。

しっかりと土壌を作ってあげて栄養も時々あげる。病気になりにくい環境作り。

手をかけ過ぎず見守るこちらの根気強さ。

そして時々話しかけてあげる。

気長い作業です。でも立派に育ってくれたら嬉しい限り。自分の糧にもなるのですから。

ひまわり 最盛期

金曜日, 8月 12th, 2011

日々水遣りを怠らず育ててきましたひまわり軍団が、ようやくおそろいで咲いています。

本当はもっとボリュームのある軍団を目指したかったのですが、今年はここまでしかできませんでした。

e381b2e381bee3828fe3828ae69c80e79b9be69c9f

駐車場の両側に合計21本のひまわりが育ちました。開花した花は30以上。1ポンのひまわりに数個の花をつけているので、本数より花の数が上回っています。

e381b2e381bee3828fe3828ae58583e6b097

一つ一つの花はめいっぱい元気です。

ただ植えた季節が遅かったためか、背の低いひまわりになりました。

朝帰りのイタチ

日曜日, 8月 7th, 2011

6時半ごろ愛犬を連れて散歩をしておりました。

視界を横切る影を発見。明るい茶色の体高の低い動物でした。イタチです。たいていは夜道を横切る動物でしたが、こんなに明るくなってからマジマジと見るのはあまりありません。

動きがやや鈍いのが気になりますが、それでも野生のイタチ。とっても気が強く触れたものではありません。

昔大学生がグラウンドで弱っていたということでイタチの赤ちゃんを拾ってきました。低血糖でした。

早速点滴を続け翌朝、看護師さんが慌てて報告してきました。「触れません~。きつくて触れません~。」

 

今朝のイタチを見て思い出したのですが、3日ほど前病院の駐車場で細長いウンチを発見しました。犬ではない。猫でもない。イタチだろうか、と思いながら処理したのですが、どうやらそのようです。この近辺をウロウロしているのですね。

続ひまわりの続報

水曜日, 8月 3rd, 2011

病院サインポスト前のひまわりが7月末に開花して数日経ちました。

e79c8be69dbfe5898de38080e381b2e381bee3828fe3828aefbc92

すると茎と葉の付け根からまた花が咲き始めています。ひまわりといえばテッペンで元気な花を咲かせる花だと思っていたのですが、こんな品種もあるようです。

元気の小分けみたいですが、賑やかでこれもまた明るくなりました。

ひまわりって大きな花が咲く・・・と思っていたのですが、あれは花の集合体とも記載されていて驚きです。

でも良く考えると種があれだけ取れるわけですから、1つの花に対して1つの種としたら、相当数の花の集合体です。

自然って面白いです。

続 ひまわり

木曜日, 7月 28th, 2011

やっと第2段のひまわりが開花しました。

e79c8be69dbfe5898de381b2e381bee3828fe3828a

今度は病院玄関前の花壇です。このひまわりは第1段のひまわりとは品種が異なり、主となる茎から出ている葉っぱの根元にも花が咲くかもしれません。一層賑やかなひまわりです。

そして裏の駐車場では虫や名も知らない花が咲いています。

e382a4e38388e38388e383b3e3839ce38080e8b5a4

e382a4e38388e38388e383b3e3839ce38080e99d92

赤いイトトンボや青いイトトンボ

あるとき

月曜日, 7月 25th, 2011

少々ベタですがついやってしまいます。

あるとき

e38182e3828be381a8e3818d

ないとき

e381aae38184e381a8e3818d

 

ただこれだけのことです。すみません。


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.