♪ 院長のココロなのだ!

気のせいでしょうか

月曜日, 7月 25th, 2011

早朝犬の散歩に出かけます。

町の空気は静かできれいです。

そして道路は・・・・・?あれ??少し前まで道路のゴミが激減したような気がしたのですが、最近多いですね。

へしゃげた清涼飲料の缶、タバコの吸殻、犬のウンチ、スナック菓子の袋などなど。

カラスやタヌキがゴミ袋を破ったために飛び出したのでしょうか。雑草を刈ったために隠れていたゴミが出てきたのでしょうか。なんだか気になります。

犬のウンチは干からびたものから新鮮そのものの物まで様々です。イケマセンねえ。

その場を子供たちが見てても説明できるのでしょうか。後ろめたくないのでしょうか。

わけのわからない言い訳文句を考える前に、ゴミやウンチは持ち帰りましょう。

街の中や動物病院の周辺は犬がウンチをしても誰かが片付けてくれる!なんて考えは理屈が通りません。

と言いながら、散歩の途中ででっかいウンチ拾いをする今日この頃でした。いやはや・・・・・・・。

節電から見た動物病院

金曜日, 7月 22nd, 2011

関西電力や政府から関西地域も節電要請が出ております。実際のところはどうなのか、議論を呼んでいるところです。

しかし限りあるエネルギーを大切にする。そして次世代につなぐのは私たちの役目です。

当院では昨年、外周の常夜灯はLEDに替えました。このとき初めてわかったのは、かなり暗い!という事でした。しかし常夜灯としての機能は果たしているので、とりあえずOKとしております。

そして7月に入って待合室東側の窓に日中だけ縦簾を施し、室内気温の上昇を抑えることが判りました。これでエアコンの設定温度が1度でも2度でも変わるはずです。

次に待合室の間接照明を落としております。これでどのように変化が出るか実験中です。ややケチ臭くなるのは否めませんが、実際に字を書いたりお話をしたりする事には全く支障がありません。

後は使わない部屋の電灯やエアコンはもちろん切ることにスタッフ全員が協力してくれています。

これで昨年度比10%の減に成功していると良いのですが。

考えれば動物病院とは言いましても、血液検査機器数点、超音波診断装置、レントゲン撮影装置、現像装置(CR)などは常時電源が入っていることが条件です。血液検査機器にいたっては、検査が必要になってから立ち上げるのに20分以上もかかります。

その他ICU、酸素発生装置、手術の時の無影灯、電気メス、内視鏡、薬の分包器、数台あるPC、エアコンと数えれば電気を使用している物が溢れかえっているのです。

思い起こせば開業した27年前は「犬の血液って何色ですか?」「レントゲンで何がわかるの?」って時代だったのが変われば変わるもんです。

今ではCTやMRI、腹腔鏡、関節鏡、放射線治療器とどんどん高度医療化が進んできていますが、これも電気をエサに動く機械ばかりです。

私たちが離島に行ったとしたら、果たして診断行為が出来るのだろうか?と常々考え込んでしまいます。

ナデシコ・・ここにも

金曜日, 7月 22nd, 2011

日本女子サッカーチーム、別名ナデシコジャパン。やりました。驚きでした。

他国からは無警戒ではなかったにせよ、優勝候補に上がっていたのでしょうか。

自分たちのサッカー術を守り通し、1つのブランドを作り上げてしまった結果だと言われています。

誰が呼んだかナデシコジャパン。

ふと見るとうちにもナデシコが居ました。

e8a5bfe6b48be79fb3e7abb9

西洋石竹(セキチク)というナデシコ科の花です。花言葉は熱烈なる愛。

今自販機の隣りでそっと咲き続けています。しばらくが見ごろです。

クールビズで失礼します

水曜日, 7月 13th, 2011

ここ最近気温が30度台を超えております。

そこで病院東側の窓は縦簾で覆い室内気温を上げにくく工夫したり、打ち水をしたりいろいろ対策を練っております。

私もクールビズとばかりにスクラブシャツという手術着の下に着るシャツを診察中に着ております。いささか白衣とは異なり、らしさもなにもありません。

今着ておりますのはイルカがたくさん泳いでいる模様です。

e382b9e382afe383a9e38396e382b7e383a3e38384

先日直接私にではなく、北川君にそっと「院長、どうかしはったんですか?」とド派手なイルカ柄のスクラブシャツを見てご質問頂いたようです。

どうもしておりませんよ~。暑いだけですから。ご安心ください。

このさなぎなんでしょう?

金曜日, 7月 8th, 2011

e9bb84e98791e381aee38195e381aae3818e

雨上がりの早朝。花壇の草むしりをしていましたところ、このようなさなぎを見つけました。

角が金色をしています。こんなに金属調の角ってありえるのでしょうか。

なんのさなぎかとっても興味があります。ご存知の方居られませんかぁ?

と、あちらこちらにお尋ねしましたところお答えを頂ました。

ツマグロヒョウモンという蝶です。

育ててみるつもりです。それにしてもとってもよくご存知な方っているんですね。もっと勉強しなくっちゃ。

三菱ギャランGTO

火曜日, 7月 5th, 2011

きっと好きな人には垂涎の車だと思います。

先日チャリティーを開催したとき、参加者のお一人が乗ってきてくださいました。

私はマニアではありませんが、やはり走るものは好きな性質で、特に昔の車は音に魅力を感じます。これを覚えていて下さったのです。

e382aee383a3e383a9e383b3gto

やはりエンジンは元気でした。DOHCではないのですが、低音で「まだまだ走れるで~」って言っているみたいです。車自体は宮崎で見つけられたそうです。

もうパーツはなかなか手に入らず、苦労しながら整備に当たっておられるとか。相当の手の入れようです。

1970~80年代の車は個性があって面白かったなあ、とつくづく感じました。

奥様は「しゃあないわ。」と仰っておられます。

周辺の自然

日曜日, 7月 3rd, 2011

朝から風が心地よく吹いています。

ひまわりの成長している先端って改めてみたことありますか?

e6a8aae3818be38289

e79c9fe4b88a

幾重にも重なった若い葉っぱの塊が見えます。やはり葉はトゲトゲです。夏の植物ですから、水分を留めやすくしているのでしょう。

モリアオガエルの卵でしょうか

e383a2e383aae382a2e382aae382ace382a8e383abe381aee58db52

ハチもアラレのような花に来ています e89c82

尻尾のような草花も

e5b0bbe5b0be

こんな花も咲いていました。隣には咲ききった花の次のステージが出来ています。

e88ab1e381a8e3819de381aee5be8c

上から覗くと           お隣にはカメムシさんが入っていました。こりゃ失礼!

e38390e382b9e382b1e38383e38388e78ab61e382abe383a1e383a0e382b7e3818ce38184e3819f

シッ!カエルが鳴いています

金曜日, 7月 1st, 2011

雨の降った午前中、北川君がカエルの鳴き声が聞こえると言ってます。

僕には聞こえなかったのもので「君。昔カエルに悪い事しやろ。そう言えば後ろにカエルがおるぞ」な~んて言ってました。

するとゲコゲコゲコ。ゲコゲコゲコリン。って聞こえてきました。

「あ~。ホンマや。いるいる。」となったのですが、どこを探しても声の源がわかりません。

ふと処置室の中央で足を止めると、天井からゲコゲコゲコ。ギ~。ギロギロギロ。

見上げるとそこは15年物のエアコンでした。

お~お前もか~。

古くなってくるとどんどん変な音がします。そして音もしなくなるのです。

考えたら一番古いのは僕でした。ギコギコキー、ガタッタ。

水撒きのあと

木曜日, 6月 30th, 2011

どうしたのでしょう。梅雨だと言うのに、雨が降りません。

すっかり雨水タンクも空っぽになりました。このままでは「ひまわりいっぱいプロジェクト」が頓挫してしまう危機です。

そこで毎朝、毎夜、水撒きを実施することにしました。そして数日が経ったのですが、昨夜から今朝にかけて水撒きを待ち焦がれていたのはひまわりだけではなかったのです。

e382ade383aae382aee383aae382b9

昨夜水撒きを終えてしばらくして北川君が呼びに来ました。どうしたのかな?と行ってみると、なんと月夜に浮かぶ怪物が・・・・・。ってアングルで撮って見ました。これライトに浮かぶキリギリスでした。しかし老眼だし暗いしでピントが合いません。そしてこの後私の頭をめがけて飛んできました。だって30cmほどの距離で撮影しているわけですから、攻撃対象でしょうね。

どうやら彼も水に誘われてきたのでしょう。

そして今朝、駐車場に水打ちをしたあと、ヒラヒラとアゲハチョウがやって来て水をおいしそうに飲んでいました。

e38182e38192e381af

そうとう近寄っても逃げません。水が美味しかったのでしょう。

e6b0b4e78e89efbc92

そしてきれいな水玉が葉っぱの上でコロコロしています。この葉っぱには小さな毛が生えていて、これに引っかかるように水玉が出来ているのです。少しの水分でも取り込むための工夫だと思われます。きっと暑くて乾燥した場所に生えている草なのでしょう。葉も少し分厚いですし。

水玉は撮影者を映しこむこともありますし、水玉を通して遠景を逆さに映し出すこともできます。とってもきれいな自然のレンズなんですね。

実は水撒きを一番待ち焦がれていたのは、水玉見たさの私だったのかもしれません。

縦簾(たてす)

水曜日, 6月 29th, 2011

昔、夏になると、八百屋さんや魚屋さんの店先には日差しで商品が傷まないように縦簾が立てかけてありました。

近頃はあまり見かけなくなった光景です。

当院の待合室は東側には、採光のため比較的大きな窓が設置されています。どうも午前中はこの窓付近では気温が高くなり、エアコンがなかなか効きません。そこで縦簾を立てかけてその効果を確かめる事にしました。

朝6時朝日が強くなって来た頃、縦簾を立てかけ、日陰が出来た窓と出来ていない窓際に温度計を置き、10分後にどれだけ温度が変化するか見ることにしたのです。

最初は30度弱を示していた温度計でしたが・・・・

10e58886e5be8ce697a5e999b0

 

 

 

 

左が日向。右が日陰。日陰がないと4度以上も差が出来るのです。縦簾の使用をもっと早く気づくべきでした。

e5be85e59088e5aea4

待合室が少し「和」のテイストになりました。

道路や駐車場からの照り返しも気温が上がる原因のひとつだと思われます。


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.